|
(n) famous historic spot =========================== ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名跡 : [めいせき, みょうせき] (n) famous historic spot ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。 == 概要 == # 主に武家などにおいて名字を継承する(武家の場合は下の名前は継承しない)。 # ビジネスで(旧い商家にて)老舗家の当主が代々継承する名前(フルネーム)。 # 芸道・芸能や相撲・武道の世界などにおいて代々襲名する名前(フルネーム)。相撲の場合はフルネームではないことがほとんどである。 日本古来の大家族・「家制度」と密接な関係を持っている。そのため、民法の相続編・親族編が1947年(昭和22年)に改正され、家制度が崩壊してからは、現代人にはわかりづらい制度になっている。 名跡により継承されるのは「信用」「伝統」「歴史」「良きイメージ」「芸統・気風」すなわちブランドであるが、それのみならず、「顧客リスト(ハウス・リスト)」(=優良な顧客層、ご贔屓筋、スポンサー、タニマチ、借金の貸主)そのものも含む。今日では顧客リスト(ハウス・リスト)こそが収益と同義語であることが明らかになっている。名跡を継ぐためには名跡所有者の借金の全額を肩代わりすることが必要となる(借金の貸主を名跡所有者から引き継ぐことと同義)。そして名跡所有者の大家族(彼等に対する扶養義務を含む)を継承することを要する。また、一族内の生きている者を扶養するだけでなく、死者(一族の先祖)の墓を守ることをも含む。そのため、長子相続が一般的であり、血縁外の者が継ぐ場合は一般的には一族の中に入ることが求められる(婿養子になるなど)。血縁外の者が一族に加わらずに継承する場合には必ず、名跡保持者に対して多額の金銭の授受が必要となる(すなわち、名跡が一族外に流出することになり、それへの対価である)。この金銭に関して税務上の申告がどのようにされているか定かではない。日本相撲協会の年寄名跡は実際には多額の金銭を対価として売買されるが、それは以上のロジックで理解できる。 名跡とは具体的には名前(芸名)のことであり、同じ名を何代にもわたって襲名し、用い続けた場合に生まれてくる権威や伝統を伴っている。また名跡は基本的に「代々受け継がれるひとつの名前」のことであるから、たとえば家元の地位そのもの、すなわち、家元相続を行っても新家元が先代家元のフルネームを継がない場合には、その名前は名跡とは呼ばない。あくまでも同じ名前を数代にわたって用いることが条件である。 いずれも芸名(ビジネス上の通名)を同じくすればよく、戸籍上の名を同じくする必要はないが、ごく稀に戸籍上の名も改名する場合が見られる。 なお、名跡とは通常フルネームを指す。政治(選挙区の世襲、または派閥継承)や暴力団(跡目継承)でも行われていることはほとんど上記のとおりであるものの、フルネームの個人名(名跡)を継承することはない(政治家では山村新治郎・中村喜四郎・小渕光平・菊池長右衛門などまれに継承する例がある)。すなわち名跡は継承されない。しかし、武家の相続では名跡とは苗字・家名のみの継承を指す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|