|
呂鮪(りょ い、生没年不詳)は、中国の新代から後漢時代初期にかけての武将。雍州右扶風陳倉県の人。 == 事跡 == 三輔に割拠していた新末後漢初の群雄の1人。関中の豪傑として名が知られていた。 更始帝、赤眉軍が敗北した後、呂鮪は地元の陳倉(右扶風)に割拠し、関中の他の群雄と抗争する〔『後漢書』馮異伝によると、呂鮪以外で赤眉軍降伏後の関中に割拠した群雄・拠点は、次の通りである。延岑(藍田)、王歆(下邽)、蒋震(覇陵)、張邯(長安)、公孫守(長陵)、楊周(谷口)、角閎(汧)、駱延(盩厔)、任良(鄠)、汝章(槐里)。〕。しかし、呂鮪を含めた関中の群雄は、次第にその多くが蜀(成家)の公孫述の陣営に加わった。公孫述は呂鮪らを将軍に任命すると、要塞を建造させ、軍を布陣させ、戦闘・射撃を練習させた。また、漢中に糧食を蓄積させ、南鄭(漢中郡)には宮殿を築造させている。 建武3年(27年)、公孫述の部将李育・程烏が数万の軍勢を率いて陳倉に到着し、呂鮪はこれらと共に三輔を攻撃した。しかし隴西の隗囂の援軍を得た漢の征西大将軍馮異の追討を受け、呂鮪らは陳倉で敗北し、漢中へ撤退した。この時、呂鮪・張邯・蒋震以外の関中の群雄は、残らず馮異に平定されている。建武4年(28年)、呂鮪は公孫述の部将程焉〔上記の程烏と同一人物の可能性が高い。〕の援軍を受け、再度陳倉へ出撃したが、馮異と趙匡に迎撃され敗退した。 その後時期は不明だが、呂鮪は入蜀し、建武11年(35年)秋に、同僚の延岑、王元、公孫恢と共に広漢(広漢郡)・資中(犍為郡)で漢軍の岑彭を迎撃した。しかし岑彭は奇襲作戦で呂鮪らの後背地である武陽(犍為郡)を奪取し、延岑・呂鮪らも、正面を受け持っていた岑彭の副将臧宮に沈水で大敗した。 これ以降、呂鮪の名は史書に見えない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「呂鮪」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|