翻訳と辞書
Words near each other
・ 和方
・ 和方医
・ 和方医学
・ 和方家
・ 和春
・ 和春技術学院
・ 和時計
・ 和晃敏朗
・ 和晃敏郎
・ 和晃編物ファッションビジネス専門学校
和智恒蔵
・ 和智正喜
・ 和智誠春
・ 和暦
・ 和書
・ 和月伸宏
・ 和服
・ 和服デザイナー探偵
・ 和朗亭
・ 和木ちえり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和智恒蔵 : ミニ英和和英辞書
和智恒蔵[わち つねぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

和智恒蔵 : ウィキペディア日本語版
和智恒蔵[わち つねぞう]

和智 恒蔵(わち つねぞう、旧姓・大野、1900年7月24日 - 1990年2月2日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍大佐で、硫黄島では海軍警備隊司令を務めた。二男三女の父。僧名は恒阿弥。
== 経歴 ==
和智熊太の養子となる。横須賀中学を経て、1922年6月、海軍兵学校50期)を卒業。海軍大学校選科学生の時に、東京外国語学校にてスペイン語を学んだ。この学生時代の休暇中に陸軍騎兵第一連隊付になり、馬術を修める〔『硫黄島いまだ玉砕せず』(文春文庫)p.36〕。1931年1932年の二度、海軍通信学校高等科学生として学ぶ。「大泊」航海長、「那珂」通信長などを歴任。1934年11月、第三艦隊付となり上海に駐在して特務機関に勤務。その後は、東京無線電信所付兼軍令部出仕(大和田傍受所長)、東京通信隊分隊長兼軍令部出仕、練習艦隊参謀などを務める。1940年11月には、メキシコ公使館付海軍武官補佐官になり、L機関長として、諜報活動を行った。
太平洋戦争開戦後の1942年ニューヨークに呼び集められ、8月に第1回交換船として用意されたスウェーデン船籍「グリップスホルム」で野村吉三郎と共にニューヨーク港を出て、南アフリカ南東海岸のポルトガル領ロレンソ・マルケス港で、「浅間丸」に乗り換え、昭南市(シンガポール)に上陸した後、空路で帰国した。
帰国後は軍令部第4部第9課員として各地の司令部を回って、アメリカの情勢を解説した。硫黄島警備隊司令を拝命し、1944年3月に同島に赴して、海軍中佐として1362名の部下を持つ。大佐に昇進するが、作戦について口論したことが原因で、1944年10月15日付けで横須賀鎮守府付として内地に転属になる。帰国後、熱海での休養の後、1944年12月、南西方面艦隊司令部付となり、フィリピン大使館武官を経て、1945年2月15日に海軍水雷学校教官として長崎県川棚に赴任する。同年3月より第5特攻戦隊第32突撃隊司令に転任して、鹿児島本土決戦に備える。終戦を迎えると残務整理にあたる。鹿児島に駐留したアメリカ海兵隊第8連隊第1大隊の隊長に硫黄島への渡航の許可を申し出た。
1946年4月25日から9月まで巣鴨プリズンに拘禁された。戦争から生還したことに責任を感じて出家し、天台宗の僧侶になる。硫黄島協会を設立して、慰霊と遺骨収集に生涯を捧げた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和智恒蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.