翻訳と辞書
Words near each other
・ 和箪笥
・ 和糴
・ 和約
・ 和納
・ 和納 (新潟市)
・ 和納村
・ 和納駅
・ 和紗
・ 和紙
・ 和紙の里
和綴
・ 和綴じ
・ 和羌活
・ 和美
・ 和美峠
・ 和美鎮
・ 和義
・ 和義 (アルバム)
・ 和習
・ 和臭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

和綴 : ミニ英和和英辞書
和綴[わとじ]
(n) Japanese-style book binding
===========================
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
和綴 : [わとじ]
 (n) Japanese-style book binding
: [つづり]
 【名詞】 1. (1) spelling 2. (2) orthography 3. (3) patching 4. binding 
和綴 ( リダイレクト:和装本 ) : ウィキペディア日本語版
和装本[わそうぼん]

和装本(わそうぼん)とは、日本の伝統的な製本法によって製作された書籍のこと。和本(わほん)ともいう。
== 解説 ==
和装本は巻子本折本なども含む、日本古来の装幀の総称であるが、実際にはほとんどの場合、背表紙を持たず表紙と本文の紙葉の大きさにほとんど差異がない冊子本形態のものを指していう。その代表的なものとしては紙の連接に糊を用いて製本する粘葉装(胡葉装ともいう)、ノート綴じに近い形態の綴葉装、紙を二つ折りにして綴じる袋綴などがある。粘葉装は中国の時代に始まった装丁であり、それが日本にまで伝わったものである。なお綴葉装や平紐による大和綴に似た装丁の書籍が敦煌などの中国の遺跡で発見されており、これらの装丁も中国由来であるという説がある。
和本の多くは本文を記した和紙こよりや糸で綴じ、その上に付ける表紙は紙を2、3枚ほど重ねて裏打ちしたものである(金襴などを裏打ちして使うこともある)。ゆえに重量は洋装本に比べて軽い。その大きさは漉いたままの和紙を四つまたは六つに折ってできたものが基準になっており、大本(おおぼん)、中本、小本、横本など様々な寸法のものがある。和本の本文は写本のほか木版刷り、石版、銅版、活版によるものもある。木版本は写本に比べれば大量に製本でき、江戸時代の木版出版の隆盛により作られた書籍が和本として大量に残り、博物館や郷土資料館、図書館などに収蔵される。一方相当数が古書籍として、今でも古書店などで取引されている。
なお「和書」は書籍の内容による分類に用いられる用語で、装丁による分類に用いられる和装本(和本)とは合致しないことがある。したがって、和刻本(日本で版が起こされた漢籍)も和装本に含まれる。また、和装本の多くが和紙を用いているが、稀に中国産の紙に摺刷した唐紙刷と呼ばれる和装本も存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「和装本」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese books 」があります。

和綴 : 部分一致検索
和綴 [ わとじ ]

===========================
「 和綴 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
和綴
和綴じ



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.