|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way
喜多村 政方(きたむら まさかた)は、江戸時代中期の陸奥弘前藩の武士。北村正方、津軽正方とも。津軽校尉。 == 生涯 == 天和2年(1682年)6月の父・宗則の死から2か月後の8月に出生した。宗則が藩主・信政の寵臣であったこともあり、同年11月に家督を継ぐことが認められたが、幼年過ぎるとして百人扶持に減らされた。 母は儒学者山鹿素行の娘であり、四書五経など全てを政方に叩き込んだ。その結果、政方は祖父の始めた山鹿流兵学をはじめ、儒学などにも精通するようになった。この間も信政はなにかと目をかけている。元禄8年(1695年)、800石を頂き、元禄15年(1702年)に手廻三番組頭。宝永6年(1709年)3月12日、本家で叔父にあたる津軽藩家老職の瀧川統伴(北村統伴)が所領没収の上で隠居処分された。宝永7年(1710年)10月18日、信政死去。正徳元年(1711年)2月8、9日、報恩寺での信政の百箇日の法要の惣奉行を政方が勤めた。 正徳5年(1715年)、200石加増。津軽監物と名を改め、津軽藩家老職となった。享保6年(1721年)には校尉と改めている。 祖父山鹿素行の「原流発機」を藩主に講義したり、藩政では自ら新田を巡視したり、領内の古資料の収集に努めるなど活躍した。享保10年(1725年)より藩命を受け「津軽一統志」の編纂を始めた。享保12年(1727年)には家老職を継ぐであろう長男を連れて、領内全てを巡察している。詩文にも優れ、東海道紀行の詩稿が有名。詩集3冊、文稿1冊を出している。「武治提要」など著作は33部あるとされる。 享保14年(1729年)1月16日、藩による大規模な狼狩りが行われた。総人数7,000余の大将を勤めた。直後の2月1日、病没48歳。「津軽一統志」の完成(享保16年完成)を見ることはなかった。 同年8月28日、長男・久通が跡を継いだ。 妻は越前福井藩士で兵法家の大道寺友山の娘。次男は俳人で小説家で国学者で画家の建部綾足。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喜多村政方」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|