翻訳と辞書
Words near each other
・ 四代目山口組
・ 四代目工藤會
・ 四代目市川市蔵
・ 四代目桂三木助
・ 四代目火影
・ 四代目鶴屋南北
・ 四会
・ 四会市
・ 四会町
・ 四会県
四伴造氏
・ 四位
・ 四位広猫
・ 四位晴果
・ 四位洋文
・ 四位相偏移変調
・ 四位知加子
・ 四住処
・ 四住期
・ 四体液説


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四伴造氏 : ミニ英和和英辞書
四伴造氏[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [とも]
  1. (n,vs) companion 2. follower 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

四伴造氏 ( リダイレクト:犬養部 ) : ウィキペディア日本語版
犬養部[いぬかひべ]
犬養部いぬかひべ)とは、を飼養・使用することを「業」とし、その能力を持って中央政権に仕えた大化前代の品部の一。
==犬養部の起こりと存在意義==
犬養部の、犬の使用目的として、
1.狩猟に用いられた
2.守衛に用いられた
の2つが古来より説かれていた。
日本書紀』によれば、犬養部は安閑天皇二年(538)八月、同年五月の屯倉の大量設置をうけて国々に設置された。この記事の近接性と、現存する「ミヤケ」という地名と「イヌカイ」という地名の近接例の多さから、犬養部と屯倉との間になんらかの密接な関係があったことが想定され、現在では、犬養部は犬を用いて屯倉の守衛をしていたという説が有力になっている。
また、犬養部の正確な設置時期は不明であるが、安閑天皇の居地であると『日本書紀』が伝える勾金橋宮の故地に「犬貝」の地名が現存していることから、安閑期頃の6世紀前半である可能性が示唆されている。『日本書紀』の記述には、安閑天皇の前後から屯倉の設置記事が多く見られるようになる。屯倉の発展に犬養部の設置が大きく寄与していたことが考えられる。なお、屯倉の広域展開がのちの国・郡・里制の基礎となっていったとの指摘もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「犬養部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.