|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四国 : [しこく] (n) one of the four main islands of Japan ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国国 : [くにぐに] (n) countries ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
四国国分(しこくくにわけ)とは、豊臣秀吉による四国攻めが終わった後、天正13年(1585年)8月からその戦後処理として豊臣政権によっておこなわれた、四国地方に対する大名など諸領主の領土配分のことである。 == 四国の平定 == 天正13年(西暦1585年)初頭、従来の懸案であった中国地方の毛利氏とのあいだの境相論をみずから一定の譲歩をすることによって解決した羽柴秀吉は、これにより紀伊国や四国地方における戦争で、毛利氏の軍事協力を得ることに成功した〔池(2003)p.56〕。同年3月、紀伊の根来・雑賀一揆を鎮圧した秀吉は、副将として参陣した弟羽柴秀長に紀伊国・和泉国を与え、和歌山城築城を命じた。これにより豊臣氏は畿内およびその周辺をほぼ掌握し、6月には、秀長を総大将とする軍勢を四国に送りこんだ(四国攻め)。天正13年7月、関白に任官して「藤原」に改姓した秀吉は、同月末に四国全土を制圧する勢いであった長宗我部元親を服属させて四国を平定し、その結果、天正13年(1585年)8月上旬、四国地方に対し「国分(くにわけ)」を沙汰した。 また、同8月には秀吉みずから北陸地方に出征して佐々成政のこもる富山城(富山県富山市)を包囲し、成政を降伏させた。こうして秀吉は、西は山陽、東は東海、北は北陸、南は四国におよぶ広大な領域をみずからの勢力範囲とし、九州地方を除く西国全域を帰服させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四国国分」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|