|
(n) National People's Day Holiday (May 4th) =========================== ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国民 : [こくみん] 【名詞】 1. national 2. people 3. citizen ・ 国民の休日 : [こくみんのきゅうじつ] (n) National People's Day Holiday (May 4th) ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 休 : [きゅう] 1. (n,vi,vs) rest 2. taking a day off 3. being finished 4. being absent 5. retire 6. sleep ・ 休日 : [きゅうじつ] 1. (n-adv,n) holiday 2. day off ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
国民の休日(こくみんのきゅうじつ)は、日本において、国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項〔第3条第3項「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。」〕で定められた休日の通称である。 憲法記念日など固有の名称を持つ休日が祝日法の第2条で「国民の祝日」(祝日)という総称のもと羅列的に規定されているのに対し、この「国民の休日」は第3条第2項による「振替休日」と同様に「国民の祝日」と区別して規定されている。なお祝日法においてはこの「国民の休日」と「振替休日」はいずれも固有の名称を持たない単なる休日だが、本記事中では便宜上区別して表記する。 他の法令条文中において「国民の祝日に関する法律に規定する休日」と言うときは最後が「休日」とはなっているが、振替休日、国民の休日のみならず国民の祝日も含む3つすべてを指すこととなっている。 国民の休日は正式には祝日ではないが、実務上は祝日の一種とすることがある。例えば、「祝日は休業」という場合は国民の休日も休業であるケースが多い。 ==概要== 本項ではAの翌日をB、Bの翌日をCと呼ぶことにする。 AとCの両日が「国民の祝日」で前後を挟まれた日(B)が「国民の祝日」でない場合にBの日に適用される休日で、「国民の休日」と呼ばれる。 元々は5月上旬における飛石連休の解消・改善を望む当時の世論に応える形で1985年12月27日に祝日法が改正され、即日施行されたものであった。しかしながら5月4日固定とせず、祝日と祝日に挟まれた平日を休日にするという改正であったため、後に5月以外にも影響を及ぼすようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国民の休日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|