翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄マロネ37350形客車
・ 国鉄マロネ37400形客車
・ 国鉄マロネ37480形客車
・ 国鉄マロネ40形客車
・ 国鉄マロネ41形客車
・ 国鉄マロネフ37550形客車
・ 国鉄マロネフ37560形客車
・ 国鉄マロネロ37600形客車
・ 国鉄ミ340形貨車
・ 国鉄ミ355形貨車
国鉄ミキ1形貨車
・ 国鉄ミキ20形貨車
・ 国鉄ミム30形貨車
・ 国鉄モカ2000形電気機関車
・ 国鉄モカ2000形電車
・ 国鉄モタ3000形電車
・ 国鉄モタ300形電車
・ 国鉄モニ13形電車
・ 国鉄モニ14形電車
・ 国鉄モニ3200形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ミキ1形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄ミキ1形貨車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄ミキ1形貨車 ( リダイレクト:国鉄6600形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄6600形蒸気機関車[506 - 529]

6600形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院、鉄道省に在籍していた旅客列車牽引用のテンダー式蒸気機関車で、もとは日本鉄道1897年(明治30年)にアメリカボールドウィン社から輸入したものである。
日本唯一の4-4-2(2B1)アトランティック型車軸配置を持つテンダー機関車として知られる。
==概要==
日本鉄道が海岸線(現在の常磐線)開業用に用意したもので、常磐炭田から産出される熱量の小さい低質炭を燃料として使用することを前提とし、ボイラーの火室を従輪上に置くことで、火格子面積を拡大することを目的としたものである。この設計思想は、同時期に輸入された日本初のミカド型車軸配置(2-8-2/1D1)を持つ9700形と共通し、スタイルも同調している。炭水車は、2軸ボギー台車を2組持つ4軸式である。メーカー種別では、10-26 1/4C。
本形式は24両が製造され、日本鉄道ではBbt2/5形506 - 529)と称された。このうち506,508,510,517,529の5両は、さらに火室の幅を広くしたウッテン火室〔金田茂裕は自著『日本蒸気機関車史 私設鉄道編I』で、ウッテン火室とするのは誤りで、燃焼室付火室であるとし、これはボイラーの諸元からも明白であるとしている。〕に改造され、伝熱面積が拡大されている。
1906年(明治39年)、日本鉄道は国有化され、本形式も官設鉄道に籍を移した。しばらくの間は、私鉄時代の形式番号のまま使用されたが、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、6600形6600 - 6623)に改められた。この際、ウッテン火室(燃焼室)を持つ5両は末尾の6619 - 6623とされ、残りは旧番号順に6600 - 6618とされている。1913年(大正2年)には、盛岡工場でウッテン火室の6619が通常の広火室に改造されている。
使用は一貫して常磐線で、水戸、平、原ノ町、一ノ関庫に配置され、旅客列車の牽引にあてられたが、国有化後は過熱式の高性能機関車の登場や使用石炭の均質化により、広火室は重視されなくなり、1925年(大正14年)4月及び5月に全車が廃車された。そのうち8両分の炭水車は2両ずつ一組にして、30t積水運車オミ310形(310 - 313。1928年改番でミキ1形1 - 4)とされ、1952年(昭和27年)まで在籍した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄6600形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.