|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ワキ700形貨車(こくてつワキ700がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車である。 == 概要 == 太平洋戦争中の1943年(昭和18年)に、30両(ワキ700 - ワキ729)が製作された、30t積み二軸ボギー有蓋車である。製造所は、ワキ700 - ワキ714が鉄道省大宮工機部、ワキ715 - ワキ729が同大井工機部である。 本形式は、日本海軍が所有した私有貨車で、落成時の常備駅は横須賀線の逗子駅(第2海軍航空廠)や佐世保線の日宇駅(第21海軍空廠)など、基地所在駅であった。主な任務は工廠から基地へ航空魚雷や航空爆弾を輸送することである。基本的に汎用の有蓋車は車両の私有が認められないのが原則であるが、積荷の九一式航空魚雷は全長5.5m、重量1tに達する長尺の重量物であり、荷役扉の狭い一般構造の有蓋車では荷役に支障をきたし、輸送効率にも難があることから、専用有蓋車の私有が認められたものである。私有貨車には所有者名を車体に標記するのが原則であるが、当時は防諜の観点から所有者標記は省略されていたようである。 そのため、本形式は長尺重量物の輸送に特化した構造とされており、側引戸は幅3.5mの外吊り式の両引き戸とされ、それが車体に向かって左側にオフセットした位置に設けられており、左右で点対称の位置にある。また、車内には荷役用のホイストが設けられている。1944年(昭和19年)には、特攻兵器である人間魚雷「回天」の輸送用として、6両が屋根に搬入口を設けたといわれるが、詳細は不明である。 台枠は、台車間の中梁の高さを増した魚腹台枠である。全長は14,750mm、車体長は13,950mm、ボギーセンター間は10,400mm、自重は20.0tで、小口急行便用のワキ1形よりも大きく、新造車としては当時最大の有蓋車であった。台車は、高速用の鋳鋼製台車TR24を履いており、最高速度85km/hであるが1943年(昭和18年)2月2日より1947年(昭和22年)8月31日の期間は、戦時対応により95km/h にて運用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ワキ700形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|