|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 標準化 : [ひょうじゅんか] 1. (n,vs) standardization 2. standardisation ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 団体 : [だんたい] 【名詞】 1. organization 2. organisation 3. association
国際標準化団体(こくさいひょうじゅんかだんたい、英: international standardizing body)は、地域による制限なく標準化作業に参加可能な標準化団体。 狭義にはWTO TBT協定によって定義されるものを指す。 == 概要 == 国際標準化団体は多数存在する。その中で特に大きく、長い歴史を持つものに、国際標準化機構(ISO)、国際電気標準会議(IEC)、国際電気通信連合(ITU)がある。これらはどれも50年以上の歴史を誇っており(それぞれ、1947年、1906年、1865年に設立)、いずれもその本部はスイスのジュネーブにある。これらの団体は数万に及ぶ標準を制定している。これら標準には、各産業内あるいは国内で自然発生的に発展してきたものも、専門家集団にの技術委員会によってゼロから作られたものも有る。これら3つの団体は、World Standards Cooperation (WSC) alliance を構成している。 ISOは各国(member economy)を代表する標準化団体からから構成される(各国とも一団体づつ)。IECも同様である。これら国ごとの団体は、ISOとIECで共通であることも有る。ISOもIECも民間国際団体であり、条約にもとづいて設置されているものではない。そのメンバーは非政府機関であることも、政府機関であることもある。 一方、ITUは条約にもとづいて設置された国際連合の専門機関の一つである。各国政府代表が主要メンバーであるが、民間企業も参加することができる。 これらの他に、多数の独立国際標準化団体が存在する。たとえば、ASME, ASTM International, IEEE, IETF, OIDF, SAE International, TAPPI, W3C, UPUなどが、様々な国際的に使用できる国際標準を策定している。これらの団体のメンバーになるのには地域的な制約は無く、当該領域に関心を持った機関や専門家が参加している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際標準化団体」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|