|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 装具 : [そうぐ] 【名詞】 1. equipment 2. harness 3. fittings ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
国際義肢装具協会(こくさいぎしそうぐきょうかい)は非政府組織として、1970年にデンマークのコペンハーゲンに設立された。正式名称はThe International Society for Prosthetics and Orthotics(略称 ISPO)。ISPOは、義肢装具による治療、リハビリテーション工学、車いすなどの移乗器具などの関連領域の提供に関連する科学と、その実践に寄与している。2010年に本部はベルギーのブリュッセルに移転した。各国の支部を持ち、日本支部は神戸医療福祉専門学校三田校内に設置されている。 == 概要 == 国際義肢装具協会(ISPO)は、義肢、装具、リハビリテーション工学とその関連領域における他職種連携による組織である。1970年にデンマークのコペンハーゲンにおいて、外科医、義肢装具士、理学療法士、作業療法士、エンジニアのグループによって、神経筋、骨疾患の全ての患者の治療を促進するために設立された。 ISPOは、国連経済社会理事会の特殊諮問資格を持った非政府組織(NGO)であり、世界保健機構(WHO)とは公的関係にある。85カ国3003名の会員を有している。5名以上の会員を持つ国、地域は協力して、その国を代表する支部(NMS)を設立することができ、支部は40カ国に設立されている。支部を設立することにより、各国は協会の運営機構へ代表として参加し、発言することが出来る。日本支部は世界に2番目に会員数の多い支部として、国際舞台での活躍が強く期待されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際義肢装具協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|