|
(n) inventory control =========================== ・ 在庫 : [ざいこ] 【名詞】 1. stockpile 2. stock ・ 在庫管理 : [ざいこかんり] (n) inventory control ・ 管理 : [かんり] 1. (n,vs) control 2. management (e.g., of a business) ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
在庫管理(ざいこかんり)には、狭義と広義がある。 *狭義の"在庫管理"とは、保管・管理される在庫物に対して、品質の低下・機能の低下とこれらによる価値(価格)の低下を最小限の費用で防止し、要求される搬入・搬出時の量と時間を十分満足できる状態に保つことである。 *これに対し広義の"在庫管理"とは、狭義の"在庫管理"に加え、常に変動する需要(出庫数量)を満足するように入庫数量を確保することが加わったものである。製造業においては、生産管理との垣根は限りなく低くなっている。 在庫を抱えることはコスト要因になるため、在庫管理ではできるだけ在庫を少なく抑えることが目標になる。しかしながら、在庫が不足するとサービスレベルが下がる可能性があるため、在庫を持つことに伴う在庫コストと、サービスレベルをうまくバランスさせる必要がある。 == 背景 == 以前は"計画生産"という言葉で代表されるように、需要の伸びを見越した右肩上がりの計画が基となり、搬入(生産)された物をどのように出庫(販売)するかという点に力が入れられ、狭義の"在庫管理"が求められた。 しかし、需要がより多様化を求めるようになると、このような"計画生産"は用をなさなくなり、後には在庫が山と積まれる事態が生じた。トヨタ自動車のカンバンで代表される、"引取り方式"がこの問題の解決方法として浮上した1970年代後半、各企業はこぞってこれを導入した。これ以降、在庫管理とは広義の"在庫管理"を指すようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「在庫管理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|