|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 在日 : [ざいにち] 1. (n,vs) in Japan ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 日朝 : [にっちょう] (n) Japanese-Korean ・ 朝 : [あさ, ちょう] (n-adv,n-t) morning ・ 朝鮮 : [ちょうせん] 【名詞】 1. Korea ・ 朝鮮人 : [ちょうせんじん] (n) a Korean ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人文 : [じんもん] 【名詞】 1. humanity 2. civilization 3. civilisation 4. culture ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文学 : [ぶんがく] 【名詞】 1. literature ・ 文学者 : [ぶんがくしゃ] 【名詞】 1. literary person ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
朝鮮文学 (ちょうせんぶんがく)は朝鮮民族によって書かれた文学である。現在の朝鮮半島は人工的に南北に分断されており、北の朝鮮民主主義人民共和国では「朝鮮文学」と呼ぶが、南の大韓民国では「韓国文学」と呼ばれる。日本ではこの両者を含めて「朝鮮文学」と呼ぶが、韓国式に「韓国文学」という表現も存在する。 歴史的に見れば、民族文字であるハングルが創製されたのは15世紀半ばである、その以前は基本的に朝鮮文学も漢文で書かれていたし、日本語と同じく漢字によって民族の言葉を表記した吏読や郷札などの伝統も存在した。ハングル創製後も漢文で書くのが正式とする意識が強く、ハングルは李氏朝鮮末期まで公用の文書としては使われなかったが、民間ではハングルの発明を受けて『春香伝』など多くの小説や、歌謡のパンソリが書かれ、朝鮮民族独自の文学が本格的に始まった。この流れを汲んで李氏朝鮮末期、日本統治時代に多くの文学作品が発表された。韓国ではこの時期の文学あるいは古代の郷歌なども含めて「韓国文学」と呼んでいる。韓国で朝鮮文学といえば特に李氏朝鮮時代の文学を指す。 == 朝鮮文学の起こりから高麗時代 == 朝鮮半島における最古の書籍は高麗時代に編まれた『三国史記』(1145年)及び『三国遺事』(1277年)である。よって、それより過去の文献を確かめる術はないが、文字活動は三国時代からなされていた。高句麗は『新集』(全5巻)、百済は『書記』、新羅は『国史』という歴史書を編纂している。それ以外にも『鶏林雑編』『花郎世記』『新羅殊異伝』等を文献上に見ることができる。しかし、それらは高麗時代に散逸した。三国時代より過去の文字活動については現在において確認することはできず、わずかに口伝によって伝えられた説話がその残骸を残すのみである。 『三国史記』『三国遺事』は歴史書として読まれているが、文学としても読むことが可能である。『三国史記』では、「花郎」に関する記述が物語性を帯びたものと見ることができ、また「都弥伝」「温達伝」などの烈女・孝女伝も史実に物語性を含んでいる。『三国遺事』では「春秋公」「百済の武王」の逸話が有名である。 高麗時代の書籍としては、『白雲小説』(李奎報)、『破閑集』(李仁老)、『補閑集』(崔滋)、『櫟翁稗説』(李斎賢)などの稗官文学や『浮雲居士伝』『朋学同知伝』『普徳閣氏伝』『王郎返魂伝』などの僧伝が書かれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朝鮮文学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Korean literature 」があります。 スポンサード リンク
|