|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 可 : [か] 1. (n,n-suf) passable
堀尾 吉晴(ほりお よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将・大名。豊臣政権三中老の1人。 == 生涯 == === 織田信長の時代 === 天文13年(1544年)、尾張丹羽郡御供所村(現在の愛知県丹羽郡大口町豊田、及び御供所)の土豪である堀尾泰晴(吉久、泰時)の長男として生まれた〔『シリーズ藩物語 ― 松江藩』P20〕。父は尾張上四郡の守護代・岩倉織田氏(織田伊勢守家)の織田信安に仕えて重職にあり、同じく同氏に仕えた山内盛豊(山内一豊の父)とともに連署した文書が残っている。 当時、岩倉織田氏は傍流である織田弾正忠家の織田信長に圧迫されており、吉晴は永禄2年(1559年)、初陣である岩倉城の戦いで一番首を取る功名を立てたものの、岩倉織田氏が滅亡したため父と共に浪人となった〔。その後、尾張を統一した信長に仕え、間もなくその家臣の木下秀吉(豊臣秀吉)に付属された〔。 以降は秀吉に従って各地を転戦し、特に永禄10年(1567年)の稲葉山城攻めでは、織田軍の稲葉山城に通じる裏道の道案内役を務めたといわれている。天正元年(1573年)には、近江長浜の内に100石を与えられた。その後も武功を挙げ、播磨姫路において1,500石、後に丹波黒江において3,500石に加増された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀尾吉晴」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Horio Yoshiharu 」があります。 スポンサード リンク
|