|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 五 : [ご] 1. (num) five
堀 真五郎(ほり しんごろう、1838年5月4日(天保9年4月11日) - 1913年(大正2年)10月25日)は、幕末の志士。長州藩士。諱は義彦。変名は有田又四郎。姓は藤原とも。号は水石・風民・白鷺夫・斜石。 == 人物 == 萩の堀文左衛門松園の子として生まれたが、脱藩して各国の志士達、特に久坂玄瑞・高杉晋作らと交友を深めて尊皇攘夷活動に加わる。 戊辰戦争時には徴士内国事務局判事、次いで箱館府兵事取扱役に就任した。1868年(明治元年)10月に榎本武揚率いる旧幕府軍が蝦夷地へ上陸を開始すると侵攻を阻止するため防戦したが敵わず、箱館府知事清水谷公考と共に25日五稜郭を脱して青森へ逃れる。東京に箱館の事情を報告した後、役を罷免されるが翌1869年1月に復職。しかし結局青森在駐軍の事務係とされてしまい、その後の箱館戦争には参戦しなかった。戦後6月に箱館へ戻り、降伏人などを取り締まる。 維新後は東京始審裁判所長や大審院判事などを務める。1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に任じられ〔『官報』第2182号、明治23年10月6日。〕、1913年(大正2年)に死去するまで在任した。享年76。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀真五郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|