|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
堀 親義(ほり ちかよし)は、江戸時代後期の大名。信濃飯田藩の第11代藩主。信濃飯田藩堀家12代。 == 生涯 == 文化11年(1814年)1月28日、第10代藩主堀親寚の次男として生まれる。幼い頃から病弱な上、凡庸だったために父から嫌われ、廃嫡されかけたこともあったという。しかし紆余曲折の末に弘化3年(1846年)、父の隠居により家督を相続した。 父と同じように幕閣入りし、嘉永6年(1853年)に奏者番に就任、文久3年(1863年)に寺社奉行に就任、元治元年(1864年)に講武所奉行に就任した。しかし元治元年(1864年)11月、水戸藩の武田耕雲斎率いる天狗党が領内に侵入、留守を預かる家臣は城を固めるのみで攻撃を加えず、美濃国に通じる清内路関所をそのまま通過させ、幕府追討総督の田沼意尊の逆鱗に触れた。そのため同年12月に幕府は親義に対し、講武所奉行の解任と2000石を減封を命じ、清内路関守衛の任務は高遠藩に移された。また、親義は藩主として家臣たちの処罰を行ったものの、不満も強く、藩内に大きなしこりを残すことになった。家臣から藩主の押込の意見も出るようになる。 慶応2年(1866年)5月、大坂警備のために上坂、同年10月に京都見廻役を命じられる。慶応4年(1868年)1月、元家臣の讒言により、徳川慶喜に通じているとして家老石沢らを明治政府に捕えさせた。家臣団は抗議、反発し、親義を隠居させることになる。同年2月、病気を理由に隠居届を提出、同年3月に隠居を許可された。隠居した親義は領地に戻り、謹慎することになる。明治10年(1877年)9月6日、養子親広の隠居により、再び家督を相続する。明治11年(1878年)10月5日、再び隠居し、養子親篤(細川興貫の次男)に家督を譲った。明治13年(1880年)9月20日に死去した。享年67。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀親義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|