|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 報恩 : [ほうおん] 1. (n,vs) repaying a kindness 2. gratitude ・ 恩 : [おん] 【名詞】 1. favour 2. favor 3. obligation 4. debt of gratitude
報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖(開祖)とされる〔宗祖(開祖)とされる…宗祖(開祖)と定めたのは没後に定められる。本願寺系の場合は、本願寺三世 覚如により定められる。〕親鸞(1173年 - 1262年〔1262年…弘長2年11月28日 - 西暦(グレゴリオ暦換算・ユリウス暦ともに)1263年になるが、弘長2年はまだ年を越していないので、1262年と考える。文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、和暦に基づいて1262年と表記する場合と新暦に基づいて1263年と表記する場合があるので注意が必要である。〕) の祥月命日の前後に、宗祖親鸞に対する報恩謝徳のために営まれる法要のこと。本願寺での報恩講の初夜又は逮夜の法要後に行われる法話及び真宗本廟で行われる門徒の信仰告白に相当する「感話」に対する僧侶の批評は、特に改悔批判と呼ばれる。 本願寺三世覚如が、親鸞の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述したことが起源であるとされる。 浄土真宗の僧侶・門徒にとっては、年中行事の中でも最も重要な法要である。なお、荘厳も、最も重い形式となる。 * 各本山で営まれる法要は「御正忌報恩講」と呼ばれ、祥月命日を結願(最終日)として1週間にわたり営まれる(日程は後述)。 * 別院・各末寺・各一般寺院においては、「お取越」もしくは「お引上」と呼ばれ、「御正忌報恩講」とは日付を前後にずらして1〜3日間、ないし5日間営まれる。 * 門徒のお内仏(仏壇)の前においても、所属寺院(お手次寺)の住職を招いて「お取越」・「お引上」にて営まれる。「門徒報恩講」とも。 * 日付をずらす理由は、すべての僧侶・門徒は御正忌報恩講期間中に上山〔上山…本山に参拝すること〕するのが、慣わしとされるためである〔実際には、物理的に収容できない。あくまでも心構えの面から慣わしとしている。〕。 == 宗派別の御正忌報恩講の日程 == * 1月9日〜16日…浄土真宗本願寺派(お西)・真宗高田派 * 10月25日〜28日…真宗浄興寺派 * 11月21日〜28日…真宗大谷派(お東)・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派 * 11月23日〜28日…浄土真宗東本願寺派 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「報恩講」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|