翻訳と辞書
Words near each other
・ 塗す
・ 塗られた本
・ 塗りたくる
・ 塗りだまり
・ 塗りつける
・ 塗りつぶし
・ 塗りぼとけ
・ 塗り下駄
・ 塗り付ける
・ 塗り分ける
塗り壁
・ 塗り層
・ 塗り替える
・ 塗り潰す
・ 塗り物
・ 塗り立て
・ 塗り立てる
・ 塗り箸
・ 塗り絵
・ 塗り薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塗り壁 : ミニ英和和英辞書
塗り壁[ぬりかべ]
(n) plaster or mortar-covered wall
===========================
塗り壁 : [ぬりかべ]
 (n) plaster or mortar-covered wall
: [かべ]
 【名詞】 1. wall 
塗り壁 ( リダイレクト:塗壁 ) : ウィキペディア日本語版
塗壁[ぬりかべ]

塗壁(ぬりかべ)は、日本福岡県遠賀郡(旧・筑前国遠賀郡)の海岸地方に伝えられる妖怪の一種。夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えないのような妖怪といわれる。
== 概要 ==
夜道を歩いていると、目の前が突如として目に見えない壁となり、前へ進めなくなってしまうというもの。壁の横をすり抜けようとしても、左右にどこまでも壁が続いており、よけて進むこともできない。蹴飛ばしたり、上の方を払ったりしてもどうにもならないが、棒で下の方を払えば壁は消えるという〔。
現在確認されている文献上の「塗壁」という妖怪の初出は、1938年(昭和13年)に発行された「民間伝承の会」(現・日本民俗学会)の機関誌『民間伝承』第37号に民俗学者・柳田國男が書いた「妖怪名彙」の記事である。その後、1956年に柳田の著書『妖怪談義』に「妖怪名彙」が収められ、塗壁の伝承の存在が世間に知られた。
大分県では、動物などが起こす妖怪であるとして、同様のものが民間に伝えられている。1968年(昭和43年)の大分県臼杵市の『臼杵史談』や、1986年(昭和61年)の同県の『大分県史 民俗篇』において、歩行中に突然目の前が見えなくなる怪異が同県内各地に「狸の塗り壁」(たぬきのぬりかべ)の名で伝わっており、香々地町(現・豊後高田市)では「イタチの塗り壁」(いたちのぬりかべ)と呼ばれている。タヌキがこれを起こすとき陰嚢をいっぱいに広げて夜道を往く人の視界を塞いでいるともされる。これらのタヌキやイタチの塗壁も、その場に座り込んで煙草に火をつけて一服すると視界がひらけ前に進むことが出来るとされている〔。
また、大分県南海部郡(現・大分県佐伯市)に伝わる民話によれば、塗壁は七曲りという坂道に小豆とぎと共に現れるとされており、夜に歩いている最中に急に目の前が真っ暗になるものだという。正体はタヌキであり、人が着ている着物の後ろのの結び目にタヌキが乗り、両手で人の目を塞いで視界を奪うので、タヌキが乗ることの出来ないように帯の結び目を前にしてしめると、避けることが出来るといわれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塗壁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.