|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 塩化 : [えんか] 【名詞】 1. chloride ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 白金 : [はっきん] (n) platinum (Pt) ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr)
塩化白金(II)(えんかはっきん に、platinum(II) chloride)は、化学式が PtCl2 で表される2価の白金の塩化物である。他の白金化合物の合成の出発物質として非常に重要な物質である。 == 合成 == β-PtCl2 は、空気中でヘキサクロリド白金(IV)酸を 350 ℃ まで加熱することによって得られる。ヘキサクロリド白金(IV)酸水溶液はヒドラジンで還元できるが、他の方法より手間がかかる。 : H2 → PtCl2 + Cl2 + 2 HCl ヘキサクロリド白金(IV)酸は白金を王水に溶かすことによって簡単に得られる。白金を高温の塩素と反応させる方法では、塩化白金(II)ではなく塩化白金(IV)が生じ、過度の塩素化を必要とするため困難である。Berzeliusや、後にWöhlerは塩化白金(IV)を 450 ℃ まで加熱することで塩化白金(II)と塩素に分解することを示している。 : PtCl4 → PtCl2 + Cl2 これらは発熱反応であるため、反応が始まるとより促進される。さらに加熱すると、塩化白金(II)は白金と塩素に分解する。 : PtCl2 → Pt + Cl2 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩化白金(II)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|