|
mercurous chloride =========================== ・ 塩化 : [えんか] 【名詞】 1. chloride ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一水 : [いっすい] 【名詞】 1. current (of water) 2. drop ・ 水銀 : [すいぎん] 【名詞】 1. mercury ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
塩化水銀(I)(えんかすいぎん いち、calomel)は、水銀の塩化物の1つ。水銀の塩化物である塩化水銀は2種類あり、もう1つは塩化水銀(II) である。Hg2Cl2 という組成をもち、塩化第一水銀(えんかだいいちすいぎん)、甘汞(かんこう)、カロメルとも言う。水銀原子同士が共有結合により結合しているため HgCl とは表記しない。 == 性質 == 光に当たると塩化水銀(II) と金属水銀に分解する。毒性は塩化水銀(II)よりは弱いが、毒物および劇物取締法で劇物に指定されている。白色またはやや黄ばんだ白色をしていて水には溶けにくい。 アンモニア水と反応すると黒色に変わる。反応式は次の通りである。 :Hg2Cl2 + 2NH3 → Hg + Hg(NH2)Cl + NH4+ + Cl− 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩化水銀(I)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mercury(I) chloride 」があります。 スポンサード リンク
|