|
(n) basic =========================== ・ 塩基性 : [えんきせい] (n) basic ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis
塩基(えんき、)は化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+) を受け取る、または電子対を与える化学種〔base - IUPAC Gold Book〕。歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。 塩基としてはたらく性質を塩基性(えんきせい)、またそのような水溶液を特にアルカリ性という。酸や塩基の定義は相対的な概念であるため、ある系で塩基である物質が、別の系では酸としてはたらくことも珍しくはない。例えば水は、塩化水素に対しては、プロトンを受け取るブレンステッド塩基として振る舞うが、アンモニアに対しては、プロトンを与えるブレンステッド酸として作用する。塩基性の強い塩基を強塩基(強アルカリ)、弱い塩基を弱塩基(弱アルカリ)と呼ぶ。また、核酸が持つ核酸塩基のことを、単に塩基と呼ぶことがある。 == アルカリ == アルカリ金属やアルカリ土類金属などの水酸化物、あるいはアンモニア、アミンなど水溶液のpHが7より大きく塩基性を示す物質を総称してアルカリ () と呼ぶ〔『理化学辞典』 第五版, 岩波書店〕。アラビアの科学者ジャービル・イブン=ハイヤーンが生み出した概念である(「アルカリ」は灰を意味するアラビア語に由来する)。また、アルカリ性の水溶液やアルカリ金属のことを、単にアルカリと呼ぶことがある。アルカリ性の化合物は基本的に苦味を呈す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩基」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Base (chemistry) 」があります。
=========================== 「 塩基性 」を含む部分一致用語の検索リンク( 22 件 ) 塩基性 塩基性アミノ酸 塩基性スラグ 塩基性タンパク質 塩基性塩 塩基性岩 塩基性度 塩基性油 塩基性硝酸カルシウム 塩基性線維芽細胞増殖因子 塩基性耐火物 塩基性肥料 塩基性色 塩基性触媒 塩基性酸化物 塩基性顔料 好塩基性 好塩基性細胞 好塩基性腺 好塩基性赤芽球 好塩基性赤血球、塩基親和(性)赤血球 生理的塩基性肥料 スポンサード リンク
|