翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩浜検修車庫
・ 塩浜機関区
・ 塩浜由緒書
・ 塩浜真
・ 塩浜運河
・ 塩浜駅
・ 塩浜駅 (神奈川県)
・ 塩浦信太郎
・ 塩浦慎理
・ 塩浴
塩浸温泉
・ 塩浸発電所
・ 塩浸発電所 (水力)
・ 塩湖
・ 塩湖区
・ 塩湯
・ 塩湯彦神社
・ 塩源
・ 塩源県
・ 塩溶


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩浸温泉 : ミニ英和和英辞書
塩浸温泉[しおびたしおんせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

温泉 : [おんせん]
 【名詞】 1. spa 2. hot spring 3. onsen 

塩浸温泉 : ウィキペディア日本語版
塩浸温泉[しおびたしおんせん]

塩浸温泉(しおびたしおんせん、しおひたしおんせん)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606番地(旧国大隅国)に位置する温泉である。鶴の湯とも呼ばれる。新川渓谷温泉郷に属する温泉群のひとつであり、周辺は天降川(新川)水系石坂川の渓谷となっている。国道223号沿いにあり、付近に塩浸発電所がある。2010年平成22年)の改装オープンに伴い、塩浸温泉龍馬公園(しおひたしおんせんりょうまこうえん)となっている。
== 歴史 ==
1806年文化3年)頃に発見され、温泉で鶴が傷を癒していたことから鶴の湯と呼ばれるようになった。古くから切り傷や胃腸病に効能があるとされていた。安政年間、国分に住む丸山栄右衛門が浴場を設けたが数年で廃止されている。1866年5月1日慶応2年3月17日)に坂本龍馬お龍夫妻が訪れた。この時に夫妻が入浴したとされる湯船が脇の川沿いに残されている。
1867年(慶応3年)、福山郷に住む岡本助八が浴場を設け、戊辰戦争の負傷兵に効能があったとして一躍有名となった。付近の川岸に「塩牡蠣」(地元では白色の固形物を表す)が付いていたことから塩浸温泉と呼ばれるようになり、薩摩藩によって道路や温泉施設が整備された。1885年明治18年)に暴風雨の被害があったものの再興している。
1969年昭和44年)に牧園町営塩浸温泉センター(後に塩浸温泉福祉の里)が開業し、1989年平成元年)11月23日に「坂本龍馬・お龍新婚湯治の碑」が建てられた。しかし、建物が老朽化してきたことから2009年(平成21年)3月末限りで入浴施設は一旦閉鎖となった。その後、新たな入浴施設と公園、坂本龍馬や観光に関連した資料を展示する施設を整備する工事が実施され〔「公園、施設整備スタート/来年、大河ドラマ放映向け、観光客誘致へ期待=龍馬ゆかりの霧島市・塩浸温泉」 南日本新聞 2009年平成21年)7月11日朝刊15面〕、2010年(平成22年)5月1日に塩浸温泉龍馬公園として再開業した。公園の総面積は1,795平方メートル、総事業費約2億6800万円となっている〔「来て楽しんで、新観光名所/"新婚旅行の地"改装、きょうオープン、足湯と資料館、2源泉の温泉=霧島市牧園・塩浸温泉龍馬公園」南日本新聞 2010年(平成22年)5月1日朝刊16面〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩浸温泉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.