|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 釜 : [かま] 【名詞】 1. iron pot 2. kettle ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神宮 : [じんぐう] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
塩竈神宮寺(しおがまじんぐうじ)は、中世日本の陸奥国宮城郡、現在の宮城県塩竈市か多賀城市にあった寺院である。古くは鹽竈神社の別当であったが、江戸時代には法蓮寺の子院になり、地蔵院と呼ばれた。 ==歴史== 塩竈神宮寺が史料に初めて現れるのは、 永仁2年(1293年)である〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」22頁。〕。この年に、僧の良弁が神宮寺を留守家政に譲り、神宮寺の支配は留守氏の手に渡った〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」22頁。〕。以後、代々留守氏の一族を別当に迎え、神宮寺の管理権は家政から家明、家任へと渡った〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」22-23頁。〕。中世には塩竈神宮寺が松島の五大堂も管理下においていた〔史料に五大院。佐々久「仏教史」、『宮城県史』12巻258頁。〕。鎌倉・室町時代の留守氏は、鹽竈神社の神人組織を自らの家臣に組み入れる一方で、神宮寺も自らの手にしていたのである。 この頃の塩竈神宮寺は天台宗であったらしい〔佐々久「仏教史」、『宮城県史』12巻258頁。〕。寺の位置は、鹽竈神社の近くとみる説と、やや南西に離れた高崎(現在の多賀城市内)とみる説がある〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」23頁。〕。 ところが、戦国末に鹽竈神社の別当の地位は真言宗の法蓮寺に奪われてしまった。法蓮寺を建てさせたのは留守氏と伝えられるので、これもまた留守氏の支配の一環とする説があるが〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」25-27頁。〕、むしろ伊達氏の勢力伸張が背後にあるのではないかとする説もある〔佐々久「仏教史」、『宮城県史』12巻259頁。〕。その後、塩竈神宮寺は、江戸時代に法蓮寺に包摂されて地蔵院という子院になった〔伊藤清郎「奥州一宮塩釜神社について」23頁、27頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩竈神宮寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|