翻訳と辞書
Words near each other
・ 墓場派
・ 墓場軌道
・ 墓場鬼太郎
・ 墓場鬼太郎の登場人物
・ 墓守り
・ 墓山古墳
・ 墓廟
・ 墓所
・ 墓掘り
・ 墓標
墓石
・ 墓石が鼾する頃
・ 墓石が鼾をする頃
・ 墓碑
・ 墓碑銘
・ 墓穴
・ 墓穴を掘る
・ 墓苑
・ 墓表
・ 墓誌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

墓石 : ミニ英和和英辞書
墓石[ぼせき]
【名詞】 1. tombstone 2. gravestone 
===========================
: [はか]
 【名詞】 1. gravesite 2. tomb 
墓石 : [ぼせき]
 【名詞】 1. tombstone 2. gravestone 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
墓石 : ウィキペディア日本語版
墓石[ぼせき]

墓石(ぼせき、はかいし)とは、のしるしに建てる石材製品墓碑(ぼひ)ともいう。墓石を指して墓ということもある。五輪塔宝篋印塔宝塔多宝塔層塔板碑も含まれる。
== 日本の墓石の歴史 ==
日本では、平安時代仏教の伝来に伴い石工の技術も渡来人によってもたらされ、供養塔や墓石としての五輪塔、宝篋印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが支配階級の間で出現した。その後、鎌倉時代室町時代にかけて、禅宗の到来とともに位牌戒名中国から伝わる。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものもつくられるようになった。江戸時代になると檀家制度が確立し、人々に先祖に対する供養や葬儀、墓など仏事が生活の中に定着したことにより、庶民まで墓石を建立するようになった。墓石に家紋を入れるようになったのはその頃からである。
はじめ墓石は個人や夫婦の為のものであったが、明治中期以降は家制度の確立により、家単位で建立されることになった。その為、正面には以前は故人の戒名(法名)を彫っていたものから、「○○家先祖代々之墓」などのような形に変わっていった。
その他、正面には宗派の梵字名号、「倶会一処」などが刻まれる。側面には建之日・建之者・故人の命日・俗名などを刻む。文字の所にを入れる場合もある。墨色は、石の色や地域により白・黒・金・銀などがある。
第二次世界大戦後霊園の洋型の墓石が登場。現在ではデザイン墓石など多様化している。
墓石は葬られた人物の生没年や事績などを知る歴史的史料としても活用され、生没年が複数説ある人物の場合は刻まれた年記の歴史的背景を探るための資料としても活用される。石材である墓石は比較的堅固な史料であるが、長年の歳月により表面は摩耗し、文字の解読が困難となる場合もある。また、墓地の区画整理により本来の位置から移転することもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「墓石」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.