|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外国 : [がいこく] 【名詞】 1. foreign country ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国軍 : [こくぐん] 【名詞】 1. national armed forces ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍用 : [ぐんよう] 1. (n,adj-no) for military use ・ 軍用品 : [ぐんようひん] 【名詞】 1. military stores 2. munitions of war ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用品 : [ようひん] 【名詞】 1. articles 2. supplies 3. parts ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses ・ 審判 : [しんぱん] 1. (n,vs) refereeing 2. trial 3. judgement 4. judgment 5. umpire 6. referee ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
外国軍用品審判所(がいこくぐんようひんしんぱんじょ)は、武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律(外国軍用品等海上輸送規制法)に基づいて防衛省に臨時に置かれることになっている特別の機関である。外国軍用品等海上輸送規制法に基づいて停船検査が行われた際の船舶又は積荷の取扱いについて調査や審判を行うことを任務とする。慣習的な国際海洋法、戦時国際法における捕獲審検所に相当する。 == 概要 == 外国軍用品審判所は、武力攻撃事態に対処するための法整備の一環として定められた武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律の第7条に基づいて、設置される機関である。 武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律第4条第1項の規定により防衛大臣が一定の区域において停船検査の措置を命じた場合に、海上自衛隊の自衛艦その他の部隊の長が停船検査を行った船舶について、その船舶に係る事件の調査及び審判を行うことを任務としている(武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律第8条)。 武力攻撃事態への対処の一環として設置される機関であるため、外国軍用品等海上輸送規制法では「臨時に置かれる」と規定されるとともに、具体的な設置の場所や機関については政令で定めるとされている。2007年現在、外国軍用品審判所は設置されていない。 外国軍用品審判所の詳細については、政令として、武力攻撃事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律施行令が定められるとともに、外国軍用品審判所における審判の手続の詳細については、省令として外国軍用品審判規則が定められている。後者においては外国軍用品審判所は審判所と略されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「外国軍用品審判所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|