|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 和文 : [わぶん] 【名詞】 1. Japanese text 2. sentence in Japanese ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文庫 : [ぶんこ] 【名詞】 1. library 2. book collection
多和文庫(たわぶんこ)とは、香川県さぬき市の多和神社に置かれた文庫。香木舎文庫(かきのやぶんこ)の別名がある。 == 概要 == 幕末から明治にかけて同神社の祀官を務め、国学者としても知られていた松岡調が生涯をかけて集めた歴史・国学・神道関係の文献・事物などを1885年に社内の自邸敷地内に建てた蔵「香木舎」を収めたのが由来。1891年に松岡自身が撰文した石碑が文庫の前に建立された。 重要文化財である『弘福寺領讃岐国山田郡田図』をはじめ『大和物語』古写本など、典籍2000冊をはじめ、木像・銅鐸など各種の資料が所蔵されている。また、松岡自身の日記である『年々日記』や未完の著作『新撰讃岐国風土記』なども香川県の歴史を知る上で貴重なものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多和文庫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|