|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 多 : [た] 1. (n,pref) multi- ・ 多摩川 : [たまがわ] (n) river running between Tokyo-to and Kanagawa Prefecture ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 川原 : [かわら] 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
多摩川原駅(たまがわらえき)は、かつて東京都北多摩郡昭和村福島(現在の昭島市)にあった、鉄道省中央本線貨物支線の駅(貨物駅)である。 == 概要 == 立川駅 - 日野駅間にあった多摩川信号場から分岐する貨物支線(多摩川支線)の終点駅である。この貨物支線は、多摩川から産出する砂利や砂の輸送用に建設されたものであるが、その経歴には複雑なものがある。元は、1905年(明治38年)に地元郷地村の紅林徳五郎が多摩川橋梁 - 福島村間に砂利鉄道を建設したもので、翌1906年(明治39年)に甲武鉄道が買収、さらに同年10月に国有化されたものである。その後、1916年(大正5年)3月3日に正式に砂利の運送を開始したことになっているが、1930年(昭和5年)4月1日付で廃止され、同日付で立川駅 - 当駅間が新線扱いで開業し、貸切扱貨物の取り扱いを開始した。この時点での営業キロは立川起点3.7kmで、立川駅 - 多摩川信号場間1.7kmは本線と重複していた。 当駅では、1924年(大正13年)8月15日に開業した拝島村までの多摩川砂利木材鉄道〔1918年(大正7年)に紅林七五郎らが専用鉄道敷設免許を得ていたが1921年(大正10年)に安藤組社長の安藤徳之助により会社が設立されている。『人事興信録. 7版』 三村章「多摩川砂利木材鉄道」『多摩のあゆみ』No.70〕〔『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕の専用線(2.8km。運行は鉄道省が受託)が接続しており、1945年(昭和20年)10月5日の廃止まで存続した。同線の廃止に伴って、当駅を含む多摩川支線は、1946年(昭和21年)6月1日付けで休止(実質廃止)となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多摩川原駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|