|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 隣 : [となり] 【名詞】 1. next to 2. next door to
大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。講談で有名な旗本の大久保忠教の甥にあたる。小田原藩大久保家初代。 == 生涯 == 天文22年(1553年)、松平氏(徳川氏)の重臣・大久保忠世の長男として三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)で生まれる。 永禄6年(1563年)から徳川家康に仕え、永禄11年(1568年)に遠江堀川城攻めで初陣を飾り、敵将の首をあげる武功を立てた。これを皮切りに、家康の家臣として三河一向一揆、元亀元年(1570年)の姉川の戦い、元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦い、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正18年(1590年)の小田原征伐などに従軍し活躍した。三方ヶ原の合戦の折には、徳川軍が算を乱して潰走する中、家康の傍を離れず浜松城まで随従したことから、その忠節を家康に評価され、奉行職に列した〔『寛政重修諸家譜』によると、奉行職とは後の老中のような役職であり、若年の頃から徳川家中で枢要な地位にあったことを示唆している。徳川政権の黎明期、まだ老中制度は確立されていなかったが、忠隣は政敵本多正信と共に、事実上の『初代老中』とも言うべき立場にあった(山本博文『お殿様たちの出世』p54-55)。〕。 天正10年(1582年)の本能寺の変に際して家康の伊賀越えに同行、甲斐・信濃平定事業においても切り取った領国の経営に尽力した。この時大久保長安も抜擢され、長安は忠隣の元で辣腕を発揮し、忠隣から大久保の姓を与えられた。 天正14年(1586年)の家康上洛のときに従五位下治部少輔に叙任され、豊臣姓を下賜された〔村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜」『駒沢史学』80号p113-114。〕。 家康の関東入国の折、武蔵国羽生2万石を拝領し、文禄2年(1593年)には家康の三男・徳川秀忠付の家老となる。文禄3年(1594年)に父・忠世が死去すると、家督を継ぐと共にその遺領も相続して相模国小田原6万5,000石の領主(後に初代藩主)となる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い時には東軍の主力を率いた秀忠に従い中山道を進むが、途中の信濃国上田城に篭城する西軍の真田昌幸に対して、攻撃を主張して本多正信らと対立する(上田合戦)。 慶長6年(1601年)、上野高崎藩13万石への加増を打診されるが固辞した。慶長15年(1610年)には老中に就任し、第2代将軍・秀忠の政権有力者となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大久保忠隣」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|