|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伴 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
大伴 継人(おおとも の つぐひと、生年不詳 - 延暦4年9月24日(785年10月31日))は、奈良時代後期の貴族。姓は宿禰。左大弁・大伴古麻呂の子。官位は従五位下・左少弁、贈正五位上。 == 経歴 == 大伴古麻呂の子として誕生。父は 天平宝字元年(757年)に発生した橘奈良麻呂の乱で処刑されている。 宝亀8年(777年)に遣唐使判官として入唐するが、宝亀9年(778年)に帰国の際に船が難破し、肥後国天草郡に漂着して帰朝した。 宝亀10年(779年)、従六位上から三階昇進し従五位下に叙せられる。同年能登守、翌宝亀11年(780年)に伯耆守、天応元年(781年)に近江介と地方官を歴任した。また、この間の天応元年(781年)4月光仁天皇が病気となった際には美濃国不破関の固関使を務めた。延暦2年(783年)左少弁に任ぜられる。 ところが延暦4年(785年)、桓武天皇の行幸中に長岡京にて藤原種継が暗殺されると、主謀者として兄弟の大伴竹良とともに捕らえられ、処刑された。子の国道も縁坐して佐渡に配流となった。 死後の延暦25年(806年)罪を赦され、正五位上に復している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大伴継人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|