翻訳と辞書
Words near each other
・ 大兵主神社
・ 大兵肥満
・ 大具志頭王子朝盛
・ 大典
・ 大典侍
・ 大典太
・ 大典尊経
・ 大典蕉中
・ 大典鑰
・ 大典顕常
大典顯常
・ 大内
・ 大内 (丸森町)
・ 大内 (倉敷市)
・ 大内ありさ
・ 大内さくら
・ 大内インターチェンジ
・ 大内インターチェンジ (曖昧さ回避)
・ 大内インターチェンジ (秋田県)
・ 大内ジャンクション


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大典顯常 : ミニ英和和英辞書
大典顯常[たいてん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大典 : [たいてん]
 【名詞】 1. state ceremony 2. important law
: [のり]
 【名詞】 1. rule 2. law
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

大典顯常 ( リダイレクト:大典顕常 ) : ウィキペディア日本語版
大典顕常[だいてん けんじょう]

大典顕常(だいてん けんじょう、享保4年(1719年) - 享和元年2月8日1801年3月22日))は江戸時代中期の禅僧漢詩人である。近江国の生まれで相国寺に住し、日本初の茶経への注釈書である茶経詳説を相国寺のもとで著す。
大典と売茶翁との交遊は有名。宝暦13年(1763年)に刊行された売茶翁の詩偈集である売茶翁偈語(ばいさおうげご)の巻頭に『売茶翁伝』を著している。また伊藤若冲の支援者としても知られる。書で漢詩をよくし京都禅林中最高の詩僧と称され生涯に70冊以上の書を著した。禅の高僧でもあり相国寺第113世となっている。
顯常はである。大典は大典禅師と呼ばれる。宗派内は梅荘と号し、世間面では蕉中と号した。その他に近江出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほかに、東湖山人、不生主人、太真などの時代風情に富んだ号の書も残っている。竺常(じくじょう)と名乗るがこれは「釈(顕)常」のことであり、諱が二つあるわけではない。俗姓は今堀、通称 太一郎。
== 略歴 ==
近江国神崎郡伊庭郷(現 滋賀県東近江市)の儒医 今堀東安の子として生まれたとされるが、権大納言園基勝(その もとかつ)の私生児でその後里子に出されたとの説が有力である。
8歳のとき父と上京し、はじめ黄檗山華蔵院に入ったが臨済宗に転じて11歳で相国寺慈雲庵にて得度する。独峰慈秀の下での修行に勤しみながらも、20代後半まで宇野明霞大潮元皓儒学の一派である古文辞学を学んでいる。儒学の師 明霞が歿した3年後に、大典は師の遺稿を編集して『明霞先生遺稿集』として刊行しているが、師の信任が篤かったことが伺える。明霞門の盟友に片山北海がいるが、彼の主催する混沌詩社にも参加して詩文を磨いている。
32歳で住持になるが師独峰が示寂すると病気を理由に致仕を願い出て許される。公務に縛られることなく、すべてを捨てて、漢詩、書に身を投じて過ごしたいという文人的境地に達し、編書のみを社会的な接点にして、決断をもって道にした。このときのことを壮年、後の書にした気迫から落胆も窺われる。
43歳のとき代表作『昨非集』を刊行した後、旺盛に詩作と著述に励んだ。
多くの文人墨客と積極的に交わり、特に六如慈周とは終生の親交をもった。中国において貴重な経典が失われる事件があったとき、大典は慈周とともにこの寄贈を果たしたというエピソードがある。
ほかにも異才の画家 伊藤若冲に支援を続け、相国寺の襖絵などを画かせている。また売茶翁の高貴な風情に即した煎茶道を遵守しこれを広めた。さらに木村蒹葭堂と協力して国の『煎茶訣』を刊行し本邦に紹介している。売茶翁の生涯を綴った唯一の伝記「売茶翁伝」(『売茶翁偈語』の巻頭)を著し後世に伝えた。そのほかにも池大雅の詩文の師であり、菅茶山高芙蓉葛子琴篠崎三島らとの交流が伝えられている。
53歳になり帰山すると相国寺住持に推され、続いて京都五山碩学朝鮮修文職を任じられる。62歳のとき、対馬以酊庵に住持として2年間赴任する。帰山後は南禅寺住持になり、幕府の辞令を受け拝礼のため江戸へ下る(1785年)。楽翁に優遇され、再度江戸に招かれている。このころに朝鮮通信使に関する国書の起草に関与しているが、以降朝鮮外交に関して幕府顧問となって活躍した。
天明の大火1788年)で相国寺も全焼し貴重な典籍の再収集や再建に尽力している。
享和元年(1801年)歿。享年83。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大典顕常」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.