翻訳と辞書
Words near each other
・ 大分県立蒲江高等学校
・ 大分県立豊西高等学校
・ 大分県立農業大学校
・ 大分県立野津高等学校
・ 大分県立長洲高等学校
・ 大分県立高田高等学校
・ 大分県立高田高等学校田原分校
・ 大分県立鶴崎工業高等学校
・ 大分県立鶴崎高等学校
・ 大分県立鶴見養護学校
大分県章
・ 大分県竹工芸・訓練支援センター
・ 大分県竹田市
・ 大分県第1区
・ 大分県第1区 (中選挙区)
・ 大分県第2区
・ 大分県第2区 (中選挙区)
・ 大分県第3区
・ 大分県第4区
・ 大分県薬剤師会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大分県章 : ミニ英和和英辞書
大分県章[おおいたけんきしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大分 : [だいぶん, おおいた]
  1. (adv) considerably 2. greatly 3. a lot 
大分県 : [おおいたけん]
 (n) Ooita (Oita) prefecture (Kyuushuu)
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

大分県章 : ウィキペディア日本語版
大分県章[おおいたけんきしょう]

大分県徽章(おおいたけんきしょう)、通称大分県章(おおいたけんしょう)は、日本都道府県の一つ、大分県徽章である。
== 概要 ==

1911年10月5日の県告示第351号「大分県徽章雛形」により制定された。旧著作権法の規定により、1942年1月1日よりパブリックドメインとなっている。
漢字の「大」を円形に図案化し、県民の仲がよいことと、大分県の発展とを表現したものである〔大分県の県徽章・県旗について 大分県〕。
1921年に制定された沖縄県那覇市の市章(片仮名の「ナハ」を図案化)は、本県章とデザインが酷似している。
大分県旗は、1956年7月24日に大分県徽章とはデザインが異なるものが別途制定されており、大分県は兵庫県愛媛県佐賀県宮崎県と並んで県章と県旗のデザインが異なる県の一つとなっている〔宮崎県が「県のシンボル制定50周年」を記念してわかりやすい解説ページを作成 ガジェット通信、2014年6月11日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大分県章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.