|
aortic stenosis =========================== ・ 大動脈 : [だいどうみゃく] aorta, great artery, great artery ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 動脈 : [どうみゃく] 【名詞】 1. artery ・ 脈 : [みゃく] 【名詞】 1. pulse ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination ・ 狭窄 : [きょうさく] 【名詞・形容詞】 1. stricture 2. stenosis 3. contraction ・ 症 : [しょう] 1. (adj-na,n-suf) illness
大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう、英Aortic valve stenosis:AS)は、大動脈弁口の狭窄によって全身に血液が送り出されにくくなる疾患である。 == 病態 == 大動脈弁口の面積が減少すると抵抗が増し、心収縮期に血液が全身に送り出されにくくなる。その結果、収縮期血圧が低下し様々な臨床症状を呈するようになる。 正常の大動脈弁口の面積は3cm2程度で、1.5cm2以下になると臨床症状が現れる。 大動脈弁狭窄症の主な成因は先天性、リウマチ性、加齢変性性の3つで、最近は加齢変性性のものが増加傾向にある。65歳以上において加齢変性による大動脈弁硬化は29%、弁狭窄は2%に認められると報告されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大動脈弁狭窄症」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|