|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 桜 : [さくら] 【名詞】 1. (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well
大原 桜井(おおはら の さくらい、生没年不詳)は、奈良時代の皇族・貴族・歌人。もと桜井王を称し、臣籍降下後の氏姓は大原真人。敏達天皇の後裔〔『新撰姓氏録』左京皇別〕〔「音石山大僧都伝」『日本高僧伝要文抄』第3〕、筑紫大宰帥・河内王の子。官位は従四位下・弾正尹。 == 経歴 == 和銅7年(714年)無位から従五位下に直叙される。養老5年(721年)従五位上。同年に井上内親王が斎王に卜定されて伊勢神宮への奉幣を行った際、葛城王らとともに輿長を務めている〔『政事要略』巻24〕。 神亀元年(724年)聖武天皇の即位後間もなく正五位下に叙せられると、神亀6年(729年)正五位上、天平3年(730年)従四位下と聖武朝前半にて順調に昇進した。またこの頃、侍従として聖武天皇に仕えた兄弟と想定される門部王ら10余人とともに「風流侍従」と称された〔『藤氏家伝』武智麻呂伝〕。 天平11年(739年)兄弟の高安王・門部王らとともに大原真人姓を賜与され臣籍降下する。大蔵卿在任時の天平16年(744年)には、聖武天皇の難波宮行幸に際して、恭仁京の留守司に任ぜられている。 のち、弾正尹も務め、『万葉集』に採録された和歌によると〔『万葉集』巻20-4478〕、孝謙朝の天平勝宝8年(756年)頃まで存命であったとされる〔尾崎10 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大原桜井」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|