翻訳と辞書
Words near each other
・ 大友伸
・ 大友信一
・ 大友克洋
・ 大友克洋の漫画作品一覧
・ 大友克洋傑作集
・ 大友出版
・ 大友出版印刷
・ 大友勝利
・ 大友勝将
・ 大友千秋
大友吉統
・ 大友哲
・ 大友啓史
・ 大友喜助
・ 大友園子
・ 大友堀
・ 大友塩市丸
・ 大友夕可里
・ 大友宗麟
・ 大友宗麟 心の王国を求めて


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大友吉統 : ミニ英和和英辞書
大友吉統[ともきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 

大友吉統 ( リダイレクト:大友義統 ) : ウィキペディア日本語版
大友義統[おおともよしむね]

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後戦国大名大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。
== 生涯 ==

=== 家督相続 ===
永禄元年(1558年)、第21代当主・大友義鎮(のちの宗麟)の長男として生まれる。将軍・足利義昭偏諱を受け義統と名乗った。
天正4年(1576年)、父の隠居により、家督を継いで第22代当主となる。天正7年(1579年11月27日織田信長の推挙によって従五位下左兵衛督に叙位・任官される〔任左兵衛督 口宣案 大友家文書

上卿 勸修寺中納言

天正七年十一月廿七日宣旨

從五位下源義統

宜任左兵衞督

藏人頭右中辨藤原兼勝

(訓読文)
上卿 勧修寺中納言(勧修寺晴豊 36歳 正三位 権中納言)
天正7年(1579年)11月27日宣旨
従五位下源義統(大友義統 22歳)
宜しく左兵衛督に任ずべし
蔵人頭右中弁藤原兼勝(広橋兼勝 22歳 正四位上)奉(うけたまは)る〕。同時に毛利氏滅亡の暁には長門周防を分与することを条件に毛利輝元を挟撃する約束を交わしたとされる。ただし、大友家の実権は依然として父の宗麟が掌握していた。
天正6年(1578年)、日向国に侵攻するも、耳川の戦いで大敗を喫し、以後は大友家臣団の分裂が始まる。また、父との二頭政治にも弊害が現れて父と対立し、かえって大友家の内紛を加熱させることとなった。
天正8年(1580年)には有力庶家である田原親貫田北紹鉄が反乱を起こし、秋月種実と内通したので、その鎮圧のために一時府内を本拠に戻さざるを得なかった。
重臣・立花道雪も病没、さらに肥後方面を押さえていた志賀氏とも疎遠となる。かつては大友氏の版図であった肥後筑後筑前は次第に肥前国龍造寺氏薩摩国島津氏に侵食されていった。
天正14年(1586年)、島津義久による豊後侵攻(豊薩合戦)が始まると、宗麟や義統への忠誠心を失っていた家臣達は相次いで離反し、また高橋紹運岩屋城で戦死するなど(岩屋城の戦い)、大友氏は滅亡の危機に立たされる。宗麟の嘆願により豊臣秀吉より援軍として派遣された長宗我部元親仙石秀久らと共に島津軍と戦うが、戸次川の戦いで大敗し、家臣の利光宗魚戸次統常を失う。義統は宗麟や家臣の柴田礼能臼杵鎮尚志賀親次佐伯惟定木付鎮直狹間鎮秀帆足鑑直朽網鑑康森鎮生田北統員清田正成、吉岡妙林尼らが居城において奮戦するのをよそに、府内を退去し、島津軍が豊後を席捲するのを許してしまう。
しかし、天正15年(1587年)、豊臣秀吉自身による九州征伐で島津義久が降伏すると、豊後一国と豊前宇佐郡半郡併せて37万石を安堵された。同年4月に、義統は隣国の豊臣大名・黒田孝高の強い勧めで、夫人や子供らと共にキリスト教の洗礼を受けコンスタンチノという洗礼名を受けていたが、6月に発令された秀吉の棄教令により、棄教した〔つまりキリスト教に帰依したのは、僅か2ヶ月である〕。
天正16年(1588年)2月に秀吉に謁見するため、上洛。秀吉から非常に気に入られたとされ、羽柴(後に豊臣)の姓を下賜され、さらに、秀吉から偏諱(「吉」の1字)を与えられて義統から吉統へと改名した〔村川浩平『日本近世武家政権論』P9・P29・P38。偶然によるものだが読み方に変更はない。〕。また従四位下、侍従に叙され、後の文禄の役の年の正月には参議ともなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大友義統」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.