|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大和 : [やまと] 【名詞】 1. ancient Japan ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
大和源氏(やまとげんじ)は 清和源氏の一流であり、源満仲の次男の頼親に始まる。 == 勃興から平安末期まで == 頼親は大和国の国司となり同国に勢力を拡大、その過程で興福寺などの南都勢力と武力衝突を起こして流罪となった。しかしその子孫は大和一円に広がり、引き続き南都勢力との抗争を繰り返しながら土着傾向を強めていった。中には頼親から五代後の僧信実のように、宿敵であるはずの興福寺の上座となって南都勢力と同化し、同族の大和源氏と抗争する者までも出現した。 信実の好敵手であった源親治(宇野親治、同じく頼親から五代後)は、保元元年(1156年)の保元の乱において崇徳上皇方についたため捕虜となるが、南都勢力の伸張を牽制したい後白河天皇の深謀遠慮により、罪を赦されて帰郷を果たしている。降って治承4年(1180年)に源頼政が以仁王と語らって挙兵した際には、決起を促す諸国の源氏の一群の中に親治とその子達の名前が見え、なおも国内に一勢力を保っていたことが窺える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大和源氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|