|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大和 : [やまと] 【名詞】 1. ancient Japan ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
習志野(ならしの)は千葉県北西部にある地名。下総台地の一画を占め船橋市、八千代市、習志野市に跨っている。 この地域は中世以来、馬の放牧場であったが明治時代に陸軍の演習場となり(この頃から習志野と呼ばれる)現在では東京へのベッドタウンとなっている。 習志野市の名称の由来となったが、元々の「習志野」は旧・二宮町(現・船橋市東部)であり、そこから意味する領域が拡大されていった(習志野#「習志野」の名前を持つ主な施設も参照)広域地名である。 世間一般には「習志野」が、習志野市のあたりを示す地名であるとよく誤解されている『何ともややこしい地域』〔船橋市|習志野原の変遷 より。〕である。 == 由来 == 1873年(明治6年)4月29日に大和田原(現・陸上自衛隊習志野演習場近辺から成田街道を挟み、高根台周辺までの地域。現在でいう船橋市域。)で陸軍大将・西郷隆盛の指揮の下に行われた近衛兵の大演習を観閲した明治天皇によって同年5月13日に勅令が発せられ、習志野原と命名された(その事を記念して同地に「明治天皇駐蹕之処の碑」という紀念碑が建てられている)。その後、周辺にある軍郷を総称した広い地域が習志野と呼ばれるようになった。 「習志野原」の命名について、大演習での陸軍少将・篠原国幹の目覚しい指揮に感銘した天皇の「篠原に習え」という言葉が元になった(習篠原→習志野原)という説があり、『習志野市史・第1巻』(1995年)や船橋市郷土資料館(所在地:現・船橋市薬円台=旧・二宮町薬園台)などでもこれを「逸話」として紹介している。 現在では、習志野市(旧・津田沼町)という市町村に名称が取り入れられ大地名として残されている。また、同市が成立する折に、二宮町(現・船橋市東部地域)や幕張町(現・千葉市西部地域)などの広義の「軍郷・習志野」を大きく取り込んだ大習志野市構想〔習志野市誕生 1 幻の大習志野市構想 -習志野市ホームページ| 新ならしの散策 No.72〕〔習志野市誕生 2 1日だけ存在した習志野町 -習志野市ホームページ| 新ならしの散策 No.73〕という計画も持ち上がったが、諸事情により、二宮町は船橋市と合併し、幕張町の大部分は千葉市に編入されてしまい実現しなかった。なお、習志野原(旧・習志野演習場)の起源となった地域が所属していた旧・二宮町が習志野市ではなく船橋市の一部となった結果、「習志野」の地名が船橋市に属することとなった。習志野市には、旧・幕張町(一部は旧・大和田町)に属していた愛宕・安生津から編成された「東習志野」の地名がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「習志野」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|