翻訳と辞書
Words near each other
・ 大型染色体
・ 大型機
・ 大型機動兵器
・ 大型機論
・ 大型汎用コンピュータ
・ 大型汎用機
・ 大型海藻
・ 大型海藻灰
・ 大型特殊自動車
・ 大型犬
大型発動機艇
・ 大型筐体ゲーム
・ 大型細胞性
・ 大型肉食恐竜
・ 大型自動二輪
・ 大型自動二輪車
・ 大型自動車
・ 大型船
・ 大型船舶
・ 大型計算機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大型発動機艇 : ミニ英和和英辞書
大型発動機艇[おおがた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大型 : [おおがた]
  1. (adj-na,n,adj-no) large 2. large scale 3. big 4. jumbo 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発動 : [はつどう]
  1. (n,vs) invoke (law) 2. put into operation 
発動機 : [はつどうき]
 engine
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [き, はた]
 (n) loom

大型発動機艇 ( リダイレクト:大発動艇 ) : ウィキペディア日本語版
大発動艇[だいはつどうてい]

大発動艇(だいはつどうてい)は、1920年代中期から1930年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍上陸用舟艇。通称は大発(だいはつ)。また、陸軍の技術協力によって相当数の大発を運用した海軍においては、十四米特型運貨船(じゅうよんめーとるとくがたうんかせん)の名称が使用されている。
== 概要 ==

第一次世界大戦まで、上陸戦において兵員装備の揚陸にはカッターボートが使用されていたが、これらは機動力や防御力に欠けていた。第一次大戦におけるガリポリ上陸作戦でこの点が懸念され、イギリス軍で世界初の近代的な上陸用舟艇であるXライターが開発された。これは装甲付きの自走艀で、揚陸作業時には艇首から道板を繰り出せるようになっており、実用的で使用実績が良好であった事から各国に近代的上陸用舟艇の価値を認識させた。
第一次大戦終戦まもない1920年代日本においても、ガリポリ上陸作戦の戦訓および、島国であるその地理的条件、在フィリピンアメリカ軍極東陸軍)を仮想敵国とする大正12年帝国国防方針によって、帝国陸軍は列強各国以上に上陸戦に対して関心が特に高かった。その為、軍隊や物資の輸送を担当する陸軍運輸部が中心となり、上陸用舟艇の開発が進められることとなった。
当初は従来使用していた艀の機走化を目指したが演習での使用実績は芳しくなく、新規に兵員専用の小発動艇小発)及び汎用の大発動艇大発)の開発に移行した。開発が始まった1924年(大正13年)に示された訓令では、大発には主に以下のような性能が要求されている。
* 武装兵約60名の搭載
* 重量は6t程度
* 8kt以上の速力を発揮可能
運輸部ではこの要求に対し、まず小発を大型化したA型を開発、次いでこれに改良を加えてB型以降(C型D型)の量産艇を設計した。
* A型 - 1925年(大正14年)開発。制式採用され少数生産。並行開発された小発を大型化したような通常船首型。
* B型 - 1930年(昭和5年)頃生産開始。大発の特徴である船首前面の歩板を採用。
* C型 - 1930年初期生産開始。対波浪性を高めるためダブルトップの船首、船底肋骨を2本とする改良を加える。
* D型 - 1932年(昭和7年)開発。八九式中戦車を積載可能なように改良。実質的な完成形。
B型以降の艇では、艇首が地面に向かって倒れるように開き、これを道板(歩板、ランプ)として使用するようになっており、揚陸作業の効率化が図られている。この歩板兼用の艇首は後の各国の上陸用舟艇に見られる設計であるが、当時としては非常に画期的なものであった。そのため日本軍は大発を重要な軍事機密として扱い、検閲により報道用写真への使用が禁じられていた。しかし、支那事変に実戦投入した際、アメリカ軍により写真撮影されてしまっており、第二次世界大戦におけるアメリカ軍主力上陸用舟艇であるLCVP(ヒギンズ・ボート)の設計に活用されることとなった。
完成形であるD型は主力型として、第二次大戦敗戦に至るまで数千隻を量産、陸軍のみならず海軍においては十四米特型運貨船(特型運貨船)として小発(十米特型運貨船)ともども採用され、大々的に運用された。D型は量産期間が極めて長いため一部に小改良や簡易化がなされており、また臨時に武装を施したものや(武装大発)、 発展型として更に大型化したものなど多数の派生型が開発・生産されている(派生型)。
搭載機関はディーゼルエンジンが主力であるが、ガソリンエンジン搭載艇もあった。なお、十四米特型運貨船(海軍使用艇)には主機を灯油を燃料とする石油エンジンとしたものもある。この石油エンジンは海軍が内火艇等で使用していたものと同等のものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大発動艇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Daihatsu-class landing craft 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.