|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大型 : [おおがた] 1. (adj-na,n,adj-no) large 2. large scale 3. big 4. jumbo ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 筐体 : [きょうたい] 【名詞】 1. (gen) (comp) cabinet 2. case 3. housing 4. component 5. unit ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
大型筐体ゲーム(おおがたきょうたいゲーム)はアーケードゲームの種類の一つで、筐体の大きさに着目した分類である。 ==概要== 一般的なアーケードゲームが小型で他のゲームへの転用が容易な汎用筐体に入れられる所を、これらに分類されるアーケードゲームは、そのゲーム専用の大型の筐体を用意し、プレイさせる形式となる。 特に一般的アーケードゲームが筐体の前に置かれた椅子に座ってプレイする所を、これら大型筐体では座席部分が筐体そのものになっていたり、または立ったまま全身を使って操作したりする物も多い。 例えば、レースゲームならばレーシングカーのコックピットを模した筐体、フライトゲームならば飛行機のコックピットを模した筐体で、よりリアルな臨場感を味わうことができる。特に1980年代後半から1990年代に掛けて流行した「体感ゲーム」では、これら筐体をモーターや油圧装置の力を使って動作させたり、または入力装置がまたがって操作するタイプの物などがあった。今日でも一部バイクレースゲームに見られるが、当時の物では顔に当たる風までもを再現していた。プレイヤーはこの全身で感じるゲームにより、よりリアルな臨場感を体験した。 なお体感ゲームは大型で場所を取り、また消費電力も他のアーケードマシンの優に数倍という物もあり、都市部のプレイスポットのような限られた店舗にのみ設置されていた。 ただ体感ゲーム流行後期には、乗っている人が乗り物酔いを起すほどに動く物も見られた。Sega R-360はその典型とされる。これら過剰性能とも「やり過ぎ」ともいえる体感ゲームでは、プレイ中はロデオマシン挑戦者並に他のゲームセンター来客の注目を集めてしまう事もあり、インカム率の低迷もあって次第に姿を消していった。ただし、熱狂的ファンもおり、一部マニアではわざわざ設置店情報を得て、遠くの店まで出向く人も見られた。 なお、風営法の関係上から、規制対象外機器である大型筐体ゲーム、主にレースゲームの需要は、インカムに関わらず常に存在する。可動部分などを備えたものこそ少なくなったが、おおむね定期的に大型筐体ゲームはリリースされている。 1980年代前半から中盤にかけては大型の筐体の中にレーザーディスクを内蔵させたレーザーディスクゲームが出回ったが、制作・運営コストが高い事もあって、当時の主流ではなかった。 価格や設置場所、更には消費電力の問題からこれに分類される家庭用ゲームには存在しないか、または家庭向けのゲーム機に移植されても、簡易なインターフェース(ゲームパッドなど)にアレンジされたゲームとなっている。ゲームセンターに行かないと遊べないという意味で、アーケードゲームの特徴の一つとなっている。 近年では、各ゲームメーカーではゲーム内容だけではなく、意匠を凝らした筐体デザインでも、消費者の注意を引こうとするようになった傾向がある。ガンシューティングゲームのような大画面で遊んでこそ臨場感が増すタイプのゲームだけではなく、一般的なビデオゲームでもプロジェクションモニターによる大画面化により、大型筐体に納められて設置される例が見られる。ただし、他と互換性のない専用筐体ごとの購入を強いられることは、しばしばゲームセンター運営者にとって大きな負担となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大型筐体ゲーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|