翻訳と辞書
Words near each other
・ 大槻知明
・ 大槻磐水
・ 大槻磐渓
・ 大槻筆子
・ 大槻紘士
・ 大槻義一
・ 大槻義彦
・ 大槻翔太
・ 大槻肇
・ 大槻能楽堂
大槻茂質
・ 大槻薬品
・ 大槻衣裳
・ 大槻裕一
・ 大槻透
・ 大槻邦雄
・ 大槻隆行
・ 大槻香奈
・ 大槽
・ 大槽穿刺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大槻茂質 : ミニ英和和英辞書
大槻茂質[しつ, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)

大槻茂質 ( リダイレクト:大槻玄沢 ) : ウィキペディア日本語版
大槻玄沢[おおつき げんたく]

大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日1757年11月9日)- 文政10年3月30日1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。
== 生涯 ==
一関藩の医師でのちに藩医となった大槻玄梁の長子として陸奥国西磐井郡中里に生まれる。玄沢9歳の時、オランダ流外科の開業医であった父が藩医となり、翌年一関に転居する。13歳の時、同じ郷里の医師建部清庵に師事し、早くから医学・語学に才能を示した。安永7年(1778年)、22歳の時、に江戸への遊学を許されて、清庵と手紙のやり取りをしていた杉田玄白の私塾天真楼に学び、医術を修めるかたわら、前野良沢にオランダ語を学んだ。安永9年(1780年)には、良沢のもとを訪れた仙台藩江戸詰の藩医工藤平助と知り合った。玄沢の遊学期間が終わりに近づいていることを師の良沢が惜しんでいることを知った工藤平助は、藩主田村村隆に遊学延長を願い、その結果期間が天明4年(1784年)まで2年延長され、玄沢の学問は大いに進展したといわれている〔関(2008)p.27-28〕。この年、28歳の時、父が死去し家督を継ぐことになった。
天明5年(1785年)10月、玄沢は長崎遊学を許され、江戸・大阪を経て長崎に到着した。その地でオランダ通詞の本木良永に寄寓し、4ヶ月あまり滞在し、良永や吉雄耕牛らと交わって語学力を磨き、翌年5月に江戸に戻った〔「大槻玄沢」朝日日本歴史人物事典〕。天明6年(1786年)、玄沢は本藩の仙台藩医に抜擢されて江戸定詰を命じられたが、玄沢を本藩に推薦し、その実現に尽力したのも平助であった〔。こうしたことが機縁となり、のちに玄沢と工藤家とは親戚同様の交際をもつようになる。
江戸詰になったのを機に、寛政元年(1789年)、玄沢は江戸三十間堀に私塾芝蘭堂をひらいて多くの人材育成に当たった〔。弟子としては、宇田川玄真稲村三伯橋本宗吉山村才助の4人は特に名高く、「芝蘭堂の四天王」と称された。玄沢は、天明8年(1788年)、蘭学の入門書『蘭学階梯』を記したことで、蘭学界での地位を確立した。〔岡田俊裕 2011年 208ページ〕。
師である杉田玄白から『解体新書』の改訂を命ぜられ、寛政2年(1790年)改訂に着手した〔。寛政10年(1798年)の『重訂解体新書』がそれで、改訂作業は文化元年(1804年)にいちおう完了した〔(刊行は文政9年(1826年))。
寛政6年(1794年)のオランダ商館長ヘイスベルト・ヘンミー()の江戸出府の際、オランダ人一行を定宿の長崎屋に初めて訪れ、対談した玄沢は、これを機にこの年の閏11月11日がグレゴリオ暦1795年1月1日に当たることから、多くの蘭学者やオランダの文物の愛好家を芝蘭堂に招き、「オランダ正月」と呼ばれる西洋の暦に合わせた新年会を開いた。オランダ正月はそののち数十年にわたって毎年開かれ、ロシアに漂流したのち帰還した大黒屋光太夫なども招待された。また、オランダ商館長参府一行との対談は、以後、数回にわたっておこなわれ、これらは『西賓対晤』としてまとめられた。
文化8年(1811年江戸幕府天文台に出仕して『厚生新編』の訳業に参加した。これは、ショメール百科事典を翻訳するというもので、のちにその写本をひそかに仙台藩の書庫に収めた〔。これは『生計纂要』(宮城県指定有形文化財〔生計纂要 - 宮城県〕)という名称で現在まで伝えられている。
寛政12年12月10日1801年1月24日)に工藤平助が没すると、玄沢は困窮した工藤家を救うために負債の後始末を含めた援助に尽力し、また、文化13年(1816年3月に刊行された平助の医書『救瘟袖暦』には序を書いている〔関(2008)p.175〕。
文政10年3月30日1827年4月25日)死去。墓所は江戸高輪東禅寺

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大槻玄沢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.