|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
大縄場大橋(おおなわばおおはし)は、岐阜県岐阜市の長良川にかかる岐阜県道53号岐阜関ケ原線の橋である。 岐阜市内中心部から揖斐郡、本巣郡、本巣市方面への主要道路を担う。 長良川左岸側は既設道路(都通り及び都市計画道路美江寺町西野町線)までの距離が短く、まっすぐに道と橋を結べないため、取付道路がループ構造の高架橋となっている。 == 概要 == * 供用開始:1992年(平成4年)12月6日 * 延長:278.8 m(本橋部分)、211.281 m(左岸側径間高架橋及び左岸ループ高架橋) * 幅員:20.8 m(車道7.25 m×2、歩道2.25 m×2) * 橋梁形式:3径間連続PCホロースラブ橋(PC中空床版橋)×2連、単純合成箱桁、4径間連続非合成箱桁、単純合成箱桁 * 支間 * PCホロースラブ橋部:75.0 m(3×25.0 m)2連 * 単純合成箱桁部:57.2 m * 4径間連続箱桁部:278.8 m(63.0 m + 76.0 m + 76.0 m + 63.0 m) * 単純合成箱桁部:211.281 m(45.281 m + 41.5 m + 36.7 m + 27.0 m + 31.5 m + 27.0 m) * 床版形式:RC床版 * 橋台:逆T式橋台 * 橋脚:壁式橋脚 * 基礎:鋼管杭基礎、ニューマチックケーソン基礎 * 所在地:岐阜県岐阜市大縄場 - 東島 * 管理者:岐阜県 * 表彰:岐阜市都市美創出賞(1995年) 大縄場大橋は、本橋部分(延長278.8 m)以外に、大縄場大橋右岸高架橋、大縄場大橋右岸側径間高架橋、大縄場大橋左岸側径間高架橋、大縄場大橋左岸ループ高架橋から構成されている〔地理情報システム(県域統合型GIS ぎふ )による。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大縄場大橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|