|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生まれ : [うまれ] 【名詞】 1. birth 2. birth-place ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
「大阪で生まれた女」(おおさかでうまれたおんな)は、 BOROの2枚目のシングル。1979年8月1日発売。発売元はポリドール・カメリアレコード。 == 解説 == BOROが大阪で弾き語りをしていた当時、若い客からの「自分たちが歌える大阪の歌がない」という不満に答える形で制作された。ポップスでは上田正樹の「悲しい色やね」と並ぶ、大阪のご当地ソングの代表曲である〔「大阪で生まれた女(おおさか歌物語:6)」、『朝日新聞』2000年1月12日付朝刊、27頁(大阪)。〕。 オリジナルは18番まで歌詞がある34分の曲である〔。このシングル版では原曲の4番6番と、16番の一部の歌詞を用いている〔。 本シングルはオリコン調べで累計17万9000枚を売り上げた〔。 この曲の主人公の女性にはモデルはなく、BOROが考える理想の女性像をもとにイメージを膨らませた架空の存在である〔。 1979年5月1日、BOROよりも先に、萩原健一がシングルを発売している(徳間音楽工業 バーボンレコード BMA-1023)。 2003年9月10日には、この曲の替え歌である「大阪で生まれた男」(阪神タイガース承認の同球団応援歌)が発売された。 2015年9月16日に、河島英五や桑名正博、やしきたかじんら大阪出身の歌手の大阪ソングを集めたアルバム『大阪で生まれた歌』の12番目に2015年版「大阪で生まれた女19」を収録。(5番目に1979年版「大阪で生まれた女」を収録)36年ぶりの2015年版は19番から21番を収録し、女の年齢は61歳で娘の家族と上六を歩く場面で構成されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪で生まれた女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|