|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天下 : [てんか] 【名詞】 1. the world 2. whole country 3. descent from heaven 4. having one's own way 5. the public 6. the ruling power ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 堂々 : [どうどう] 1. (n,adj-t,adv-to) magnificent 2. grand 3. impressive 4. dignified 5. majestic 6. imposing 7. stately ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced)
天下堂々(てんかどうどう)は、NHK総合テレビジョンで1973年(昭和48年)10月5日から1974年(昭和49年)9月27日まで、金曜日の20時(午後8時)より放映された時代劇作品。全47回。 == 概要 == 風刺時代劇作品であり、この作品の2年前に同枠で放送された「天下御免」(以下「御免」)のいわば続編とも言える。内容は多分に「御免」を意識したものとなっており、演出・岡崎栄、脚本・早坂暁のコンビは「御免」と同一、また当時の権力者役として水野忠邦を演じたのも「御免」で田沼意次役であった仲谷昇である。ただし、歴史上の著名人物が若干デフォルメされた諧謔的な役柄で登場するのは「御免」と共通するものの、「御免」が実在人物である平賀源内を主人公としているのに対し、本作品では架空の人物である佐倉英介が主人公である。 元ネタとなったのは、講談・歌舞伎の『天保六花撰』(河内山宗俊・直侍・森田屋清蔵・三千歳らが登場)であり、これに『天保水滸伝』(平手造酒が登場)などの設定が加味されている(なお1996年度後半期に同枠で放映された「天晴れ夜十郎」も「天保六花撰」を下敷きにしているため本作品と多くの登場人物が共通している)。 しかし、「御免」が享保年間・田沼意次時代を舞台とすることによって、日本列島改造論ブームや政治家への賄賂、深刻な公害・ごみ問題の発生、受験戦争といった放映当時の社会に対する痛烈な風刺が込められていたのに対し、天保年間・「天保の改革」を推進した水野忠邦時代を舞台とした「天下堂々」では、第一次オイルショック、トイレットペーパー騒動、狂乱物価といった放映当時の社会に対する風刺は若干見られたものの、ドラマ全体では風刺色が影を潜めていたため、両者ではドラマ全体を漂うトーンが全く異なるものとなっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天下堂々」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|