|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
村上天皇(むらかみてんのう、延長4年6月2日(926年7月14日) - 康保4年5月25日(967年7月5日))、は、平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年4月28日(946年5月31日) - 康保4年5月25日(967年7月5日))。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経の娘中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。 == 略歴 == 第十四皇子ながら、母が中宮であるため重んじられ、誕生の同年11月親王宣下。天慶3年(940年)2月、元服。三品に叙され、上野太守、大宰帥を経る。天慶7年(944年)4月22日に皇太子(皇太弟)となり、同9年4月20日に朱雀天皇の譲位により践祚、同月28日に即位。 先代に続いて天皇の外叔父藤原忠平が関白を務めたが、天暦3年(949年)に忠平が死去するとそれ以後は摂関を置かず、延喜時代とともに親政の典範とされた。しかし実際には政治の実権は依然摂関家の藤原実頼・師輔兄弟にあり、初期には母の穏子や兄の朱雀上皇も後見を理由に政治に関与しようとしたため、彼の親政は名目にすぎなかった。 平将門・藤原純友の起こした承平天慶の乱(935年 - 940年)の後、朝廷の財政が逼迫していたので倹約に努め物価を安定させた。 文治面では、天暦5年(951年)に『後撰集』の編纂を下命したり、天徳4年(960年)3月に内裏歌合を催行し、歌人としても歌壇の庇護者としても後世に評価される。また『清涼記』の著者と伝えられ、琴や琵琶などの楽器にも精通し、平安文化を開花させた天皇といえる。天皇の治績は「天暦の治」として後世景仰された〔鶯宿梅の逸話で有名。ある時、清涼殿の前の梅が枯れてしまって代わりを探すように命じる。都の外れでいい梅が見つかったが、主が文を持っていくようにいう。それには女性の字で「勅なればいともかしこし鶯(うぐひす)の宿はと問はばいかが答へむ」(紅梅を献上するようにという帝のご命令ですから、お断り申し上げるのは非常におそれ多いことですが、もしこの紅梅に巣を作ったウグイスが帰ってきて、私の家はどこへ行ったのかと尋ねたら、どのように答えたらよいのでしょう」とあった。後で調べると紀内侍<きのないし>(紀貫之の女<むすめ>)の家だった(『拾遺和歌集』雑下・よみ人知らず・『大鏡』道長下)。〕。 しかしその反面、この時代に外戚政治の土台が一段と固められ、吏治にも公正さが失われた。また天徳4年の内裏焼亡をはじめとする数々の災難もあった。 康保4年(967年)5月25日、在位のまま42歳で崩御。この村上天皇の後、儒教に依拠する天皇号を廃し、安徳天皇と後醍醐天皇を例外として歴代の天皇は院号をもって呼ばれるようになった。再び天皇号が復活するのは約900年後、江戸時代後期の光格天皇になってからのことである。 なお皇子具平親王の裔は「村上源氏」として、以後の宮廷政治において大きな影響力を持つようになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村上天皇」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Murakami 」があります。 スポンサード リンク
|