翻訳と辞書
Words near each other
・ 天父受苦説
・ 天父天兄天王太平天国
・ 天爾乎波
・ 天爾遠波
・ 天牌
・ 天牌 麻雀飛竜伝説
・ 天牌外伝
・ 天牛
・ 天牛堺書店
・ 天牛新一郎
天牛書店
・ 天犬
・ 天狐
・ 天狐 (ゲームブランド)
・ 天狗
・ 天狗 (お笑い)
・ 天狗 (将棋)
・ 天狗 (居酒屋)
・ 天狗 (曖昧さ回避)
・ 天狗 (駒)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天牛書店 : ミニ英和和英辞書
天牛書店[てんぎゅうしょてん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天牛 : [てんぎゅう, かみきりむし]
 (n) long-horned beetle
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
書店 : [しょてん]
 【名詞】 1. bookshop 2. bookstore 
: [みせ]
  1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment 

天牛書店 : ウィキペディア日本語版
天牛書店[てんぎゅうしょてん]

天牛書店(てんぎゅうしょてん)は、大阪府に本社を置く古書店。現在は大阪府吹田市江坂町の本店、大阪市北区の天神橋店の2店舗およびインターネットでの営業を行っている。
正式商号は''株式会社天牛書店'' (Tengyu-syoten)。株式会社天牛堺書店(堺市南区)とは別会社。
== 概要 ==
創業者天牛新一郎大阪市南区(現:大阪市中央区)二つ井戸で開いた古本屋に始まり、1915年大正4年)には日本橋南詰めに店舗を構え、その後二つ井戸に当時としては破格の大型店を構えた。
「高く買って、安く売る」良心的取引を謳い、若き日の折口信夫武田麟太郎長谷川幸延らが「われらが古本大学」と呼び通いつめた。司馬遼太郎日露戦争に対する取材をしていた時、時の政府が編纂した『明治三十八年日露戦史』を求めたのもここである。その時、その本の値段があまりにも安いので司馬が天牛の主人に質問したところ、主人から「その本は(資料価値がほとんどなく)紙くず同然だ」と教えられ、買って読んでみたところ、編纂官が筆禍を恐れて無味乾燥な道路工事の記録のようなことを羅列している本に過ぎず、「値付けは確かだ」と感嘆したという話もある。司馬の大作『坂の上の雲』は、この『明治三十八年日露戦史』のアンチテーゼとして書かれたものである(司馬の講演記録『坂の上の雲秘史』朝日文庫・司馬遼太郎講演録より)。
また、二つ井戸店の二階に百畳敷きの大広間があり、「道頓堀倶楽部」として舞のおさらいや素人浄瑠璃などに貸す演芸場を開いていた。当時の常連客であった織田作之助は「夫婦善哉」の結びに天牛書店二階を登場させている。
1945年昭和20年)3月13日大阪大空襲で本店と7つの支店を焼失したが、1946年昭和21年)に小さな店を再開し、千日前道頓堀中座前、角座前で営業を続けた。1979年昭和54年)、新一郎の孫にあたる現社長 天牛高志が心斎橋西のアメリカ村に赤い本棚の大型店を開店。
1988年昭和63年)に現在の江坂に本店を移転し、2000年平成12年)天神橋筋商店街に天神橋店を開店。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天牛書店」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.