|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
太平寺の戦い(たいへいじのたたかい)は天文11年(1542年)3月17日、現在の大阪府柏原市太平寺周辺で行われた戦いで、10年間畿内で権勢をふるっていた木沢長政が三好長慶、遊佐長教らに討ち取られた。 == 開戦の経緯 == 飯盛城の戦いで父・三好元長を討たれた三好長慶は、その命を下した細川晴元を仇敵と思っていたが、天文8年(1539年)6月、いよいよその時期が到来したと思ったのか阿波の細川持隆と示し合わせて晴元打倒の軍を挙げた。これに驚いたのが近江守護六角定頼で、室町幕府に対策を要請、この報を聞いた12代将軍足利義晴は六角定頼と木沢長政に調停を命じる一方で、自身も長慶と晴元にそれぞれ内書を送り自重を求めた。 しかしこれを無視する形で同年6月半ば、三好軍は摂津島上周辺まで出軍し、先鋒隊は西岡向神社まで兵を進めた。これに対し晴元は三好政長に出軍を命じ、西ノ京に兵をすすめ、晴元自身も一隊を率いて同年7月25日、山崎城に出軍した。両軍は摂津・山城の国境で対峙し大合戦の様相になったが、六角定頼や室町幕府政所代蜷川親俊らの仲介で両軍撤退に同意し、その条件として三好軍は芥川山城を明け渡し、8月14日に越水城に入城した。この時の講和の条件として長慶には越水城を与えられ摂津半国守護代となった。 三好長慶はこの時わずか17歳。『戦国三好一族』によると「器量と軍事的才幹は、早くも深淵の蛟竜(こうりゅう)ぶりをのぞかしていた」としている。 一方、仲介に奔走した木沢長政は、河内北半国守護代と畿内最要地である信貴山城を与えられた。大和の国人衆を味方にしていた長政は、天文10年(1541年)7月に笠置城を修築して居城とした。また晴元や長慶は自分の力で和睦させ、畿内最強の武将という増長があったのか、同年8月、高屋城で畠山長経を弑殺してしまった。 晴元と一旦和睦した長慶は、晴元の命により三好政長、池田信正(池田城主)、波多野秀忠(八上城主)らと共に細川高国の妹婿になる塩川政年の居城一庫城を8月12日に攻城した。細川高国は大物崩れで晴元に討ち取られた元管領で、残党の高国勢を一掃したいとの想いがあったようである。しかし、塩川政年の姻戚になる伊丹親興(伊丹城主)や三宅国村(三宅城主)らが同年9月29日に将軍足利義晴にこの攻城戦の不法性を訴える一方、木沢長政に援軍を要請、山城、大和、河内の大軍を率いて三好軍を後巻にしようとした。しかし、この動きを察知した三好軍は同年10月12日越水城に帰城した。 : ''この時の詳しい戦いの様子は一庫城の戦いも参照。'' これを追って木沢軍は越水城を攻囲する一方、その前日の10月11日に義晴の前に進み出て、京都御警固を仰せつけられたいと申し出た。しかし、笠置城の築城、畠山長経の弑殺、一庫城の戦いなど裁可を無視した長政の専横に嫌悪感をもっていた室町幕府は、10月29日に管領晴元が北岩倉に、翌10月30日には将軍義晴が慈照寺に退き、その後白川口より近江坂本に逃れて行った。警護すべく将軍が消え去った長政は河内に引き上げていった。 北岩倉に退いた晴元はじっとしてはいなかった。11月18日に義晴に請い伊賀守護仁木氏に御内書を送付し、笠置城を攻城するように命じた。命をうけた仁木某は11月下旬、伊賀、甲賀の忍者部隊70~80人という少数で笠置城に忍び込み、城郭の一部を焼討ちしたが、その2日後逆に返り討ちにされ撃退されてしまった。『三芳野の花』によると「この時の戦闘は、記録上に忍者部隊の活動が認められる最古のもの」と記載している。 その後南河内守護代遊佐長教と晴元は、義晴に再び請うて畠山稙長に畠山政国(または畠山弥九郎)討伐の御内書を送るよう請願し、石山本願寺の証如宛てに木沢長政に味方しないよう要請する書簡をそれぞれ送った。 準備が整った晴元は、いよいよ長政を討伐するべく自身が兵を挙げ、同年12月8日北岩倉を出軍し芥川山城に入城し、三好衆を集結させた。これに木沢軍も即応し、笠置城を出立し木津川を下り山城井出あたりに布陣した。両軍は木津川、淀川を挟み対峙したまま越年した。もう一方の同盟者である遊佐長教は紀伊の国人衆の懐柔が進みつつあり、根来寺、高野寺、粉河寺の僧兵まで動員させ、晴元勢であった和泉上半国守護細川元常は、翌天文11年(1542年)2月に帰国し兵を集め変事に備え始めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平寺の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|