|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 太陽 : [たいよう] 【名詞】 1. sun 2. solar ・ 太陽系 : [たいようけい] 【名詞】 1. solar system ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 外惑星 : [がいわくせい] (n) outer planet ・ 惑星 : [わくせい] 【名詞】 1. planet ・ 星 : [ほし] 【名詞】 1. star
太陽系外惑星(たいようけいがいわくせい、)とは、太陽系にとっての系外惑星、つまり、太陽系の外にある惑星である。 多くは(太陽以外の)恒星の周りを公転するが、白色矮星や中性子星(パルサー)、褐色矮星などを回るものも見つかっており、他にもさまざまな星を回るものが想定される。自由浮遊惑星(いかなる天体も回らない惑星大の天体)を惑星に含めるかどうかは議論があるが、発見法が異なることなどから、系外惑星についての話題の中では自由浮遊惑星は別扱いすることが多い。 観測能力の限界から実際に発見されずにきたが、1990年代以降、多くの系外惑星が実際に発見されている。 == 探査の歴史 == 太陽系以外にも惑星が存在するのではないかという考えは探査の始まる以前からあった。 16世紀には地動説に賛同したジョルダーノ・ブルーノが、太陽も恒星のひとつであり、他の恒星も太陽系のような世界があるという説を唱えたが、これは科学的というよりは彼の信仰、宗教的世界観によるところが大きい。当時は天動説が優勢であり、地動説は異端視された。地動説に対する反論として、年周視差が未だ観測されないという事実があった。 しかしながら17世紀にはケプラーの法則の発見により、地動説の優位が明らかになった。にもかかわらず年周視差が観測できないのは、恒星がかなり遠方にある事を意味し、それでもなお恒星の光が地球に届くのは、恒星が太陽に匹敵、あるいは凌駕するかなり明るい天体である事を意味し、ひいては太陽もまた恒星のひとつに過ぎないという認識が広まった。18世紀にはウィリアム・ハーシェルが二重星の観測により、太陽系外でもケプラーの法則が成り立つ事を明らかにした。 このような経過から、20世紀には太陽以外の恒星も惑星を持っているだろうということは常識として考えられるようになった。しかしながら長らく実証されず、専らフィクションの世界でのことだった。 探査の試みがなされるようになるのは、1940年代からである。1960年代にはバーナード星に惑星があるとされ、きわめて有力視されたが、この報告は現在では否定されている。 1992年、アレクサンデル・ヴォルシュチャンとデール・フレイルが、PSR B1257+12というミリ秒パルサーの摂動の観測から、2つの惑星を発見したと報告した〔Wolszczan, A., & Frail, D. A. “A Planetary System around the Millisecond Pulsar PSR 1257+12” 1992, Nature, 355, 145.〕。この発見は、それまで惑星は主系列星のみに存在すると信じていた天文学者たちを驚かせた。現在では、これが太陽系外惑星の最初の発見例とされている。なお、このパルサーには1994年にさらにもう1つの惑星が発見され、合計3つの惑星の周回が確認されている。 1995年10月6日、ジュネーブ天文台のミシェル・マイヨールとディディエ・クロ(Didier Queloz)により、ペガスス座51番星 (51 Pegasi) という恒星に木星クラスの質量を持った惑星の存在が確認された。主系列星ではこれが初めての系外惑星とされている。最初に発見された系外惑星は、中心の恒星から0.05天文単位で水星軌道よりも遙かに内側に入り込んだ木星型惑星という異様な惑星であり、太陽系と類似した配置であろうというそれまでの常識を打ち砕いた。この種の惑星は、太陽に極めて近いことから「ホット・ジュピター」(熱い木星)と呼ばれ、これを機に続々と同種の系外惑星が発見されている。これは後述のように、主に惑星の重力によって恒星がふらつくことを利用して観測しているため、恒星に及ぼす重力が強く、ふらつきの周期が短い惑星、つまり木星級の大きさで恒星のすぐ近くを回る惑星でなければ、地球から観測することは非常に困難ということによる。観測精度の向上と長期にわたる観測データの蓄積により、この状況は改善されていくと思われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太陽系外惑星」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|