|
apraxia =========================== ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse
失行(しっこう)とはLiepmannが「運動可能であるにもかかわらず合目的な運動ができない状態」と定義した高次機能障害のひとつである。除外診断によって診断される場合が多く、指示された運動を間違って行うか、渡された物品を誤って用いる患者のうち、その他の障害が除外された場合に失行と診断される。その他の障害の具体例としては麻痺や失調など他の運動障害、了解障害や失認、課題の意図の理解度や意欲といったものがある。これらの障害を合併し、失行も合併するということも考えられる。 == 高次機能障害と脳の側性化 == 例外も多いが高次機能で左右半球の局在が知られているものをあげる。特に左ききの場合は非典型的なことが多い。優位半球中大脳動脈領域の皮質症状は言語に関連するものが中心である。失語、失書、失読などの言語関連の症状の他、失行のうち、肢節運動失行、観念運動失行、観念性失行、口部顔面失行などが優位半球の症状となる。劣位半球の皮質症状は認知障害が主体となる、半側空間無視、身体失認、病態失認、地誌的失見当などの認知障害のほか、失行のうち構成失行、着衣失行が右半球の症状となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「失行」の詳細全文を読む
=========================== 「 失行 」を含む部分一致用語の検索リンク( 17 件 ) 健忘(性)失行(症) 失行 失行(症)、行動不能(症) 構成失行 構成失行(症) 皮質(性)失行(症)(運動失行(症)) 皮質性失行 着衣失行 着衣失行(症) 肢運動失行(症)、四肢運動失行(症) 観念失行(症)、企(意)図失行(症) 言語失行(症) 運動失行 開眼失行 顔面失行 顔面失行(症) 顔面失行症 スポンサード リンク
|