翻訳と辞書
Words near each other
・ 奨励金
・ 奨匡社
・ 奨子内親王
・ 奨学
・ 奨学制度
・ 奨学生
・ 奨学資金
・ 奨学金
・ 奨学金ファンド
・ 奨学金制度
奨学院
・ 奨学院別当
・ 奨忠体育館
・ 奨忠壇
・ 奨忠壇公園
・ 奨忠洞
・ 奨忠洞 (法定洞)
・ 奨膜
・ 奩
・ 奪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奨学院 : ミニ英和和英辞書
奨学院[しょうがくいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

奨学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. encouragement to study 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学院 : [がくいん]
 【名詞】 1. institute 2. academy 

奨学院 : ウィキペディア日本語版
奨学院[しょうがくいん]
奨学院(しょうがくいん)とは、平安時代大学別曹の一。大学別曹とは、平安時代の貴族(公家)の教育機関である。
== 概要 ==

奨学院は、881年元慶5年)、在原行平が創設した。奨学院の位置は左京三条、大学寮の南、勧学院の西で、現在の京都府京都市中京区西ノ京南聖町。奨学院には、皇親諸王皇別氏族源氏平氏在原氏など)一族、すなわち王氏の子弟が寄宿し、大学寮に通った。900年昌泰3年)には大学寮南曹として公認され、勧学院と並び「南曹の二窓」と称された。奨学院の運営は勧学院に倣い、別当(校長にあたる)、学頭(学生の首席)などの役職が置かれた。大学別曹は、貴族の衰勢と共に衰微する。平安時代末期の12世紀頃には、奨学院も他の大学別曹と同様、衰微した。
その後も奨学院別当職は、名誉職として残る。奨学院別当職は、源氏長者が兼務する慣例となり、結果として村上源氏の者が淳和院別当職と共に世襲した。のちに足利義満清和源氏として初めて源氏長者になり両院別当を兼ね、以後もしばしば源氏長者になった足利将軍が兼務した。徳川幕府を開いた徳川家康もこれに倣い、秀忠を除く歴代将軍が源氏長者となったため、幕末まで将軍による源氏長者・奨学院別当職・淳和院別当職の世襲が続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奨学院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.