翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙国寺庭園
・ 妙國寺
・ 妙國寺 (板橋区)
・ 妙圓寺
・ 妙圓寺 (京都市)
・ 妙圓寺 (栗原市)
・ 妙圓寺 (渋谷区)
・ 妙圓寺 (船橋市)
・ 妙声寺
・ 妙多羅天
妙好人
・ 妙安寺
・ 妙安寺 (大島町)
・ 妙安寺 (大田区)
・ 妙安寺 (東京都大島町)
・ 妙宝寺
・ 妙宣寺
・ 妙宣寺 (伊丹市)
・ 妙宣寺 (佐渡市)
・ 妙宣寺 (山武市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙好人 : ミニ英和和英辞書
妙好人[みょうこうにん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みょう]
  1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

妙好人 : ウィキペディア日本語版
妙好人[みょうこうにん]
妙好人(みょうこうにん)とは、浄土教の篤信者、特に浄土真宗の在俗の篤信者を指す語である。
語源は、善導の『観無量寿経疏』散善義において、念仏者を
と賞賛したことによる。もともとは念仏者・浄土願生者を指す語である。
在俗の篤信者の語意として使われるようになったのは、1753年に編纂された、石見国浄泉寺(島根県邑南町市木)の僧侶・仰誓履善の父)が編纂した『新聞妙好人伝』からである。以後、江戸期から明治初期にかけて何篇かの妙好人伝が編まれた。
妙好人を最初に取り上げた知識人は、禅の研究者として鈴木大拙であった。その後、思想家の柳宗悦鳥取県を対象としたフィールドワークを纏めて『妙好人 因幡の源左』を発表し、一般に妙好人という概念が広く知られる事となった。また、小説家の司馬遼太郎は、紀行文集『街道をゆく』「因幡・伯耆のみち」において妙好人に触れ、日常の瑣末のことがらにまで仏教的な悟りに似た境地にある一般人を指すと言い、また同時に歴史的存在であるとも述べている。
妙好人は、もっぱらその言行をもって周囲から尊称された人物とも言える。江戸~明治期において市井に生きる人々の言葉が後世に残る事は稀であり、メディアが急速に発達した近代~現代の人物を妙好人と評するに議論が分かれる論拠となる。
== 妙好人とされる主な人物 ==

*赤尾の道宗(?-1516年
*因幡の源左(足利喜三郎、1842年-1930年
*石見の才市(浅原才市、1851年-1932年
*有福の善太郎1782年-1856年
*讃岐の庄松1799年-1871年
*六連島のお軽1801年-1857年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙好人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.